最近多い大きめの地震 クルマ避難はリスクが大きい? 大地震に向けての対策は?【クルマの達人になる】

最近多い大きめの地震 クルマ避難はリスクが大きい? 大地震に向けての対策は?【クルマの達人になる】

 最近、大きめの地震が相次いでいる。東日本大震災から11年。大規模な自然災害はいつまた起きるかわからない、ということは、あの震災の記憶と共に心に刻み込まれている。

 自治体作成の避難マニュアルなどでは、基本的に大きな揺れを感じた場合、クルマはキーを差した状態で道路の端に停め、徒歩で避難すると書いてあるものが多い。

 だが、「どこで被災するか」は人それぞれ。市街地での被災と郊外での被災、避難方法は一律でいいのだろうか? 災害時のクルマとのあり方を考えてみる。

※本稿は2022年3月のものです
文/国沢光宏、写真/AdobeStock(メイン写真=takasu@AdobeStock)
初出/ベストカー2022年4月26日号「クルマの達人になる」より

【画像ギャラリー】いつまた起きるかわからない… 地震災害とクルマについて考える(4枚)画像ギャラリー

■大地震! その時、クルマはどうする?

津波から逃げるのにクルマを使えれば心強い。しかし渋滞になると緊急車両の通行を妨げることになる(※写真はイメージです。xiaosan@AdobeStock)
津波から逃げるのにクルマを使えれば心強い。しかし渋滞になると緊急車両の通行を妨げることになる(※写真はイメージです。xiaosan@AdobeStock)

 東日本大震災から11年。

「喉元過ぎれば熱さ忘れる」の格言どおり、徐々に記憶から遠ざかっていく。

 一方、新たな自然災害はいつ遭遇するかわからない。その際にクルマをどうすべきか、国や自治体、消防、警察から何のアナウンスも出ておらず。

 津波から逃げるのにクルマを使えば高齢者や低い土地の人からすると心強い。けれど渋滞になると道路を占拠し、肝心の緊急自動車が動けなくなってしまう。

 東日本大震災直後の東京で発生した大渋滞ときたら、もう激しかった。

 共同通信の調査によれば、南海トラフ巨大地震で津波被害が想定される13県72市の約半数が、避難に自動車が必要だと考えているという。けれど避難計画でルールを示しているのは2割弱しかないそうな。

 もっと言えば、避難ルートを示している2割弱の市も、市民がルートを認識しているかとなれば怪しい。東日本大震災で起きた混乱が、次の大地震でも発生するということになります。

 クルマの達人としてはどうすべきだろうか?

 まず最初に認識しておくべきなのが「被災した時の状況により大きく違う」という点だろう。

 走行中に被災したとしよう。都市部のど真ん中なのか、海辺の道なのか、はたまた高速道路か。夜と昼でも、夏と冬でも違う。といった状況からすれば、統一見解など出せないと思う。

 2つだけ重要なことを挙げるなら「自分の命を守る」ことと「クルマを障害物にして人に迷惑を掛けない」ことのバランスを取ることだと考える。

 一番いいのは、日頃の行動パターンから予め決めておくことだと思う。

次ページは : ■国沢光宏なら何を想定し、どう行動するか?

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

不死鳥のごとく蘇る! トヨタS-FR開発計画は再開していた! ドリキンこそレジェンドの土屋圭市さんがトヨタのネオクラシックを一気試乗! GWをより楽しく過ごす情報も満載なベストカー5月26日号、堂々発売中!