■日本とは異なる海外版ハイエースをベースに開発されたグランエース
そしてグランエースは、タイなどで販売される商用バンのハイエース(日本で売られるワンボックスボディのハイエースとは車両が異なる)、ならびに多人数で移動するためのコミューターをベースに開発された。
そのためにグランエースも、耐久性の優れたシャシーと後輪駆動システムを備える。サスペンションは、前輪側はストラットによる独立式だが、後輪側は車軸式だ。グランエースでは乗り心地などを快適にチューニングしたが、車両の素性としては、商用車ベースのミニバンに位置付けられる。
台湾トヨタでは、以前からグランエースのベースとなったハイエースを扱っており、新たに乗用モデルとしてグランビアを投入した。グランビアは、かつてアルファードの前身となったミニバンの名称だったから、日本のユーザーにとっても懐かしい語感がある。
■海外仕様のほうが快適で便利!? 新型グランビアとグランエースの違い
台湾仕様の新型グランビアは、基本的に日本のグランエースと同じクルマだが、グレード構成は豊富だ。6人乗りが2種類、8人乗りは1種類、9人乗りは2種類が用意され、合計5種類になる。日本仕様のグランエースはプレミアムとGのみだから圧倒的に多い。
グランビアの6人乗りは、基本的には日本仕様のプレミアムと共通の3列シート車だが、ベーシックなタイプには電動オットマンなどが装着されない。装備内容がグランエースプレミアムに比べて、少しシンプルになる。
8人乗りのシート配列は、日本仕様とは大幅に異なり、2列目と3列目が3人掛けのベンチシートになる。1列目はセパレートシートの2人分だから、合計すると乗車定員は8名だ。
2/3列目のシート形状は、座面と背もたれが3分割されているから、3人掛けをしても中央席の座り心地が悪化しない。欧州車のミニバンなどに多いシート形状だ。2/3列目には長いスライド機能も備わり、両席の足元空間を少し狭めると、8名で乗車しても車内の最後部に充分な荷室を確保できる。この作りは実用的だから、日本に導入しても喜ばれそうだ。
9人乗りは4列シートになり、基本的には、日本仕様で8人乗りになるグランエースGと同じ。グランエースGでは、4列目の中央席にシートベルトが装着されず、座面の中央部分にトレイを内蔵した。
そのためにすべてのシートが2人掛けで乗車定員は8名だが、グランビアでは、4列目の中央部分にもシートベルトを装着した。そのために4列目が3人掛けになり、乗車定員を9名に増やしている。
以上のようにグランビアは、日本で売られるグランエースに比べると、全般的に実用性と合理性が高い。
■グランビアとグランエースは上質かつ快適なフルサイズワゴン
グランビアのエンジンは、日本のグランエースと同じ直列4気筒2.8Lのディーゼルターボだ。最高出力は176.8ps(3400rpm)、最大トルクは45.9kgm(1600~2400rpm)とされ、動力性能の数値も日本仕様とほぼ等しい。
6速ATが備わり、駆動方式は後輪駆動の2WDになる。車両重量は2630~2740kgだから、これも日本仕様に近い。価格は台湾ドルを日本の円に単純に置き換えると、価格が最も高い仕様が750万~800万円だ。
グランエースの日本における売れゆきは伸び悩んでいるが、前述のとおりプレミアムの3列目シートはアルファードよりも圧倒的に快適だから、多人数で長距離を快適に移動したいユーザーにはピッタリだ。
また、ボンネットを備えたミニバンスタイルのボディに、広い室内空間とクリーンディーゼルターボエンジンを備えるから、車両重量が増えるキャンピングカーのベース車両にも適する。市場性の異なる海外と日本の両方で、高い価値を発揮するのがグランビア&グランエースと言えるだろう。
【画像ギャラリー】アルファードより快適な移動空間を持つグランエースと台湾版グランビアを写真でチェック!!(21枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方