昨年12月、ホンダのシャトルが2022年内に国内生産と販売を打ち切るとの報道がなされた。シャトルは優れた実用性とスタイリッシュなデザインを特長とする、今となっては貴重な5ナンバーサイズのコンパクトステーションワゴン。
一般社団法人 日本自動車販売協会連合会が発表した2021年1~12月の乗用車ブランド通称名別順位でも1万3636台の39位と絶滅の危機に瀕するステーションワゴンとしては健闘を見せていただけに、生産終了の一報に寂しさを覚えた人もいるだろう。
だからといって、嘆いてばかりもいられない。シャトルなき後、どんなクルマだったらその穴を埋められるのだろうか? ここでは、シャトルに負けず劣らずの頼もしいユーティリティープレイヤーたちを紹介したい。
文/FK、写真/スバル、トヨタ、ホンダ、三菱
【画像ギャラリー】シャトルが恋しい人にチェックして欲しいクルマをもっと見る!(20枚)画像ギャラリーフリードは日々の暮らしにもちょうどいい貴重な5ナンバーミニバン

ステーションワゴンではないものの、シャトルの後釜として最右翼になりそうな一台が2016年9月に発売された5ナンバーサイズのコンパクトミニバンとして人気を集める2代目のフリードだろう。“いつでも”、“どこでも”、“だれでも”用途に応じて思いどおりに使えるコンパクトミニバンとして開発されたフリード。
1~3列目の全列で大人が快適に過ごすことができる広々したスペースを実現していることはもとより、6人乗り・7人乗りともに1列目・2列目フラットモードや2列目・3列目フラットモードといった多彩なシートアレンジを採用することで、オーナーの日々の暮らしをしっかりとサポート。
スライドドアの開口幅は665mmと広く、ステップ高も390mmと低く抑えることで乗降性の向上も図られている。また、開口部高さ1255mm×開口部最大幅1080mm×開口部地上高335mmの大開口テールゲートも荷物の積み下ろしが楽に行える荷室を実現。
室内の収納もユーザビリティを徹底重視した設計がなされていて、乗る人それぞれが手の届きやすい場所に各種ポケット、トレー、ドリンクホルダーなどを配置。そんな使い勝手の良さが好評を博し、2021年6月末にはシリーズ累計販売台数が100万台を突破している。
豊富なグレード展開が“選ぶ楽しみ”も提供するシエンタ

シャトルと同じ5ナンバーサイズボディの2代目シエンタもまた、シャトルの穴を埋める一台になりえる存在ではないだろうか?
低床フラットフロアによるコンパクトな高効率パッケージながら3列目までゆとりある室内空間を実現したシエンタは、7人乗り&両側スライドドアを採用したミニバンとして幅広い世代から支持を集めている。乗降性の良さも特長のひとつで、スライドドアは330mmという低い乗り込み高さに設定するとともに、665mmの広いドア開口部も実現。
また、スイッチを押せば簡単に自動開閉できるワンタッチスイッチ付パワースライドドアもシエンタのストロングポイント。買い物で手荷物が多い場合などでも、スマートキーを携帯していればスイッチひとつで解錠と&ドアオープン可能なのは便利以外の何物でもない。
2018年9月のマイナーチェンジでは、新たな5人乗り2列シート車としてFUNBASE XとFUNBASE Gも展開。2列目シートを倒すことでフラットかつ最大荷室長2065mmの大容量ラゲージを実現でき、多彩なアクティビティ用途に対応する9個のユーティリティホールをデッキサイド両側に設けるなどアウトドアや車中泊での使用を視野に入れた、時流を捉えたイマドキ仕様のラインナップも心憎いばかりだ。
強豪ひしめく国内SUVシーンでやや存在感が薄いRVRこそ逆に狙い目!?
2010年2月にデビューした3代目のRVR。群雄割拠の様相を呈する国内SUVシーンにあってライバルと比べてもリーズナブルな214万3900円~274万4500円の車両本体価格を設定するRVRは、シャトルの180万8400円~277万2000円と差額も少なく、十分に選択肢のひとつとして検討に値する一台と言える。
見晴らしの良いアイポイントによる運転のしやすさと軽量コンパクトなボディがもたらす取り回しの良さが持ち味のRVR。SUVならではの幅広い用途に対応するスペースユーティリティは申し分なく、ゴルフバッグやキャンプ道具が余裕で積載できる419リッターの大容量を誇るラゲージスペースを実現。
また、同スペースには濡れた物や汚れた物でも気兼ねなく収納可能な床下収納スペースのほか、荷物の固定に便利なコンビニフックやフロアフックなど使い勝手の良さも見逃せないポイントとなっている。
2010年2月の発売以降も一部改良やマイナーチェンジを重ねて熟成を進めてきたRVRは、2019年8月にフロントとリアのデザインを一新するビッグマイナーチェンジを実施。
特に、フロント回りはプロテクト形状のバンパーとスクエアなラインで構成したフロントグリルで力強さと堅牢さを表現した現在のスタイルに大きく変貌を遂げている。