三菱コルトの復活で考える「一度途絶えながら復活したMMC車列伝」

三菱コルトの復活で考える「一度途絶えながら復活したMMC車列伝」

 今年4月に三菱自動車の欧州法人は、日本ではコンパクトカーのイメージが強いコルトを来年秋に復活させることを発表した。復活するコルトはルノー日産三菱アライアンスが持つCMF-Bプラットホームを使い、ルノーがトルコに持つブルサ工場で生産される5ドアハッチバック車で、ハイブリッドも設定されるという。このあたりを総合すると、復活するコルトは日産ノートとルノールーテシア(本国名クリオ)の兄弟車で、ルーテシア寄りのモデルになるに違いない。

 復活するコルトはノートとルーテシアとの棲み分けも注目ポイントだが、復活するコルトが日本に導入される可能性はトルコ生産ということもあり、残念ながら非常に低いと言わざるを得ない。

 復活するコルトを見ていると、コルトも2回なくなっている車名なのに加え、三菱自動車はここ20年ほど社内がいろいろあったこともあり、その是非はともかくとして車名復活が多いメーカーなのを思い出す。という背景もあり、ここでは復活した三菱車(復活して、絶版になったものもあるが)をピックアップしてみた。

文/永田恵一、写真/三菱

【画像ギャラリー】三菱自動車の復活した伝統のクルマ達を写真でチェック!!(33枚)画像ギャラリー

■コルトギャランGTO(1970年)→GTO(1990年)

1970年にデビューした三菱コルトギャランGTO 1600MR。直列4気筒DOHC 1.6Lの4G32型エンジン、ソレックス2連キャブレターで125ps/14.5kgmを発揮する専用エンジンを搭載
1970年にデビューした三菱コルトギャランGTO 1600MR。直列4気筒DOHC 1.6Lの4G32型エンジン、ソレックス2連キャブレターで125ps/14.5kgmを発揮する専用エンジンを搭載

 イタリア語の「グラン・ツーリスモ・オモロゲート」(GTレース用ホモロゲーション車両)を略したGTOの車名が三菱車に初めについたのは、1970年登場のコルトギャランGTOである。コルトギャランGTOはコルトギャランの車名が示すように、ギャランの初代モデルとなるコルトギャランを2ドアクーペ化したスペシャルティカーである。

 つまり、ギャランGTOはフォードマスタングの初代モデルが実用車のファルコンベースのスペシャルティカーだったのに近い存在で、トヨタの初代セリカはマスタングやギャランGTOのフォロワー(後追い)だったとも言える。

 ギャランGTOはスペシャルティカーらしく、ランサーエボリューション同様のMR(三菱レーシングの略)やGSRといったスポーツモデルも設定し、1978年まで生産された。

 続いて1990年に復活したGTOは3LV6(ターボ&NA)を搭載するスポーツカーで、4WDとなるターボ車は当時の日本最強280ps軍団(ほかにZ32フェアレディZ、初代NSX、ユーノスコスモ、R32スカイラインGT-R)の一員でもあった。

 復活したGTOの成り立ちは、大雑把に言えば当時商品性の高さで人気となっていたセダンの初代ディアマンテをベースにしたもので、強引なところもあったが、それもGTOの個性だった。

 復活したGTOはMTの6速化やブレーキの強化、16インチで始まったタイヤサイズを17、18インチと拡大するなど、それなりに改良され続けた。しかし、スポーツカーの急速な需要減少などもあり、2000年に絶版となった。

次ページは : ■ギャランクーペFTO(1971年)→FTO(1994年)

PR:【期間限定】ガソリンが6ヶ月最大7円/L引き ≫

PR:かんたん5分! 自動車保険を今すぐ見積もり ≫

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

クーペスタイルの次期型ハリアーにロータリー搭載CX-3!? 山野哲也&小山美姫の人馬一体企画も掲載のベストカー5.10号発売中!

クーペスタイルの次期型ハリアーにロータリー搭載CX-3!? 山野哲也&小山美姫の人馬一体企画も掲載のベストカー5.10号発売中!

ちわ! フロントバンパーを外してゴソゴソ整備をしていたら近所のちびっ子に指を指され、愛車ともども「顔…