大勢で移動できるミニバンは便利だが、同乗者にとって重要なのは快適に移動できるかだろう。乗り心地はもちろんだが、乗り物酔いしやすい子供などが同乗しているときは、酔いにくいことも重要だろう。
では酔いにくいミニバンに求められるのはどのような性能だろうか。今回は乗り物酔いのメカニズムと、それから導き出される最適なミニバン3台をご紹介しよう!
文/渡辺陽一郎、写真/ベストカー編集部、TOYOTA、AdobeStock(トップ画像=metamorworks@AdobeStock)
■クルマ酔いのメカニズムと予防策
クルマでの外出は楽しいが、クルマ酔いをする人には気が重い。クルマ酔いが頻発すると、乗り込んだ時点で、出発前から気持ちが悪くなることもある。
クルマ酔いは、一般的には自律神経が引き起こす病的な反応とされる。車両が走行すると、前後、左右、上下方向の揺れや加減速が生じる。この動きは内耳で感じ取るが、その情報と目や体で感じた情報が異なると、脳が混乱してクルマ酔いを発生させる。
同じ人が、同じ車両に乗った時でも、自分で運転するか、あるいは助手席や後席に同乗するかで、クルマ酔いの仕方が大きく変わる。ドライバーがクルマ酔いを発生させるケースもあるが、一般的には同乗者が圧倒的に多い。
それはドライバーは車両を運転しているため、これからどのような挙動変化が発生するかを予測できるからだ。運転中には進行方向を注視するために視線もブレず、運転に要する適度な緊張や集中も、クルマ酔いの発生を妨げる。
この違いは、峠道などのカーブを曲がる時の、ドライバーと同乗者の姿勢変化を見ても良く分かる。同乗者の上半身は、遠心力の作用でカーブの外側に振られるが、ドライバーはカーブの内側へ積極的に体を傾かせることが多い。ドライバーと同乗者では、カーブを曲がる時の体の傾き方が逆になりやすい。
ドライバーが自分で体を内側へ傾かせる理由は、ステアリングホイールを回す操作をすることで、車両が旋回状態に入ることを実感するからだ。そこで遠心力に対抗するため、無意識に体を内側へ傾かせる。
つまりドライバーは、車両がこれからどのように動き、自分にどのような力が加わるかを自然に把握できるから、クルマ酔いも発生しにくい。内耳で感じ取る情報と、目や体で感じる情報が一致しているから、脳が混乱しにくいわけだ。
そのためにクルマを運転せずに同乗する時でも、助手席は後席に比べて、クルマ酔いを発生させいにくい。
助手席は前方の様子が後席よりも良く分かり、これから車両挙動がどのように変化して、自分の体にいかなる力が加わるのかが予想しやすいからだ。助手席は後席よりも、内耳で感じ取る情報と、目や体で感じる情報を一致させやすい。
コメント
コメントの使い方