■ルーミーはなぜこれほどまでに売れるのか
販売が好調な一番の理由は、軽自動車で人気の高いスーパーハイトワゴンを、小型車サイズへ素直に拡大したことだ。
開発期間が2年間と短く、軽自動車と異なる価値を追求する時間はない。
そこでタントやN-BOXの拡大版を開発した。そこが「スーパーハイトワゴンは欲しいけれど、軽自動車は避けたい」と考えるユーザーの共感を呼んだワケだ。
ルーミーの全長は、標準グレードが3700mmと短く、最小回転半径もカスタムG-T以外は4.6mだ。
パッソとほぼ同じサイズだから運転しやすい。その一方で全高は1735mmと高いから、車内は広く、後席の頭上と足元にも充分な余裕がある。
後席の背もたれを前側に倒すと、座面も下がって自転車を積める荷室になり、床を反転させると汚れを落としやすい素材が貼られている。
収納設備も多く、500mLの紙コップが入るカップホルダーも装着した。
後席側のドアはスライド式で、狭い場所での乗降性もいい。広さと使い勝手は、軽自動車のスーパーハイトワゴンと同等か、それ以上だ。
価格は最も安い「X」が155万6500円、売れ筋の「G」は174万3500円だから、軽自動車のスーパーハイトワゴンと比べて15万円高い程度に収まる。
動力性能の余裕も考えると、買い得度が強い。
長所を書き出してみると、たしかに魅力があるとわかる。
そして以前はルーミーと姉妹車のタンクが用意されたが、トヨタが全店で全車を売る体制に変わり、2020年9月のマイナーチェンジでタンクを廃止した。
需要がルーミーに集中して、2021年1〜6月の登録台数は、前年の2倍になった。その後の売れゆきも好調を維持し続けている。
●トヨタ ルーミー(G-T 2WD)主要諸元
・全長×全幅×全高:3700×1670×1735mm
・ホイールベース:2490mm
・重量:1110kg
・パワーユニット:996cc、直3DOHCターボ
・最高出力:98ps/6000rpm
・最大トルク:14.3kgm/2400-4000rpm
・WLTCモード燃費:16.8km/L
・トランスミッション:CVT
・価格:186万4500円
【番外コラム】ルーミーの低評価はメディアにも原因がある?
販売台数を考えると、自動車メディア界隈のルーミーに対する評価はちょっと低すぎるのではないか?
渡辺陽一郎氏に問い詰めると、こう分析してくれた。
「試乗の時間は限られるから、居住性や積載性、車庫入れのしやすさなどは細かく見られず、走りのチェックが中心になっちゃう。
それはルーミーにとって不利だよね。
あと、評論家もメディアも趣味目線・クルマ好き目線でクルマを見る人が多くて、子育て世代目線で見る人があんまりいないことも原因だと思うよ」
【画像ギャラリー】ここにもあそこにも収納!! 自転車だってタテでラクラク!? 日本一売れている乗用車「ルーミー」をギャラリーでチェック(20枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方パワー無いのに燃費も悪いというね。トヨタ様の看板(と、アルヴェル顔)だけで売れてる車。
実売だとほぼ同じ金額でソリオが買えちゃう。
せっかく排気量をNAは1Lに抑えたのに重量が1t超えて税制のメリットもごくわずか。
ビジネス的には情弱をターゲットにした良いクルマでもありますけどね。
ソリオをもっとこういうメディアで取り上げてもらえればいいんですがね。スズキが嫌いなの?
トヨタやダイハツの狙いは、軽自動車対策より、スズキの国内向け小型車対策でしょう!
間違い無く、当初の目的はソリオ潰しの筈…。
それが、他の方のコメント通り、世知辛い世の中に合って、当初の思惑を超え大ヒット!
最初からトップ狙いで無く、かってのホンダストリームに対するトヨタのウィッシュ程度のノリでしょう…元々は…。
メディアで人気なかったの?ルーミー売れるのは軽がバカ高くなりすぎてるからだと思います。
ルーミーは安いし広いし、動力性能も乗り心地も街乗りやちょっとした高速での運転では何の違和感もなし。
私はボルボのSUVに乗ってるけど、街乗りなんて本当に変わらない。むしろ室内広い。200万でここまでできたら充分すぎると思いますが。
スズキソリオにはそれ以上の満足感がある。
友人が乗っているのでよく分かります。
選んだ理由は広さとスライドドア。
日本市場のマジョリティーは走行性能や安全性は重要視しない。購入者のメインがファミリー層である以上、使い勝手が全て。
だからルーミーやNボックスがバカ売れする。
ソリオは?真面目でデザインも安っぽくなく燃費もいいスズキを買わないのはなぜ?
何も問題じゃないですよ。
問題視してるのはネットスラングと雑誌だけ。
最も重要な安全性に問題あり。 アクアラインで横風食らって死ぬかと思った。 子育て層だろうがシニア層だろうが安全性は何より重要なはず。 トヨタともあろうものが。
ではスズキ。真面目でデザインも上質且つ上品。トヨタが絶対など誰が言ったのですか?スズキこそ至高。
子育て層でもリタイア層でも全てのユーザー層にとって最も重要なのは安全性のはず。 この車は余りにもその最重要ポイントを蔑ろにしている。 アクアラインで8m程度の横風を食らっただけで死ぬかと思った。 最もユーザー本位のクルマ作りをしていると信じていたトヨタがこんなクルマをヨシとするとは信じられない。 非常に残念。
車評論家()さんたちはろくに子育てとかしてこなかったのがよく分かる。子育て世代や高齢者を抱える家族が運動性能やノイズより大事にしてる事を読み取って書けよと言いたい。粗探しだけでなくユーザーにとって何が求められて作られた車なのかを見直したら?
スズキのソリオを忘れないで!悪しきダイハツよりも商品力は高い!
スズキバカはなんなんだw
で、出来損ないのセンコーみたいに何故かよく考えろって大した答えもないくせに偉そうやなw
販売力
ブランド力
奥様の選択権
悪しきダイハツ製の粗悪品がトヨタの販売力だけで成り立つのが憎い。ソリオ(スズキ)ほど真面目に車を作るメーカーは今頃稀なのに。