■バッティスタは「ピニンファリーナ違い」?
ピニンファリーナは今どうなっているかというと、立派に機能していることは確か。インドのマヒンドラ傘下となり、トリノ郊外グルリアスコのカロッツェリアも健在だ。
ただし、バッティスタを製造するアウトモビリ・ピニンファリーナは別会社でドイツに本拠を置く。元F1パイロットのニック・ハイドフェルド氏が設計段階から深くコミットしたことでも有名だ。
ロータスと同様に認知度の高いブランドネームであり、クルマ好きの好物であることは間違いないのだが、最新の立ち位置に至る物語に多くの日本人ファンはあまり納得しないのではないか。
ロータスは中国の資本だったし、ピニンファリーナはインドだ。これが、ボルボやランドローバー程度の話ならまったく問題ないのだけれど、ロータスエヴァイヤもこのピニンファリーナバッティスタも数億円のハイパーカーである。
日本のクルマ好きリッチが手を出したいと思わせる物語性(例えば価値や評価の源泉)には少々欠けるように思う。
ロータスの場合は、過去にそこまで高価なモデルを作ったという歴史がない。ピニンファリーナにしてもフェラーリあってこそで、単独でその手のハイエンドカーを売った歴史がない。そこが物語性を重視する日本のファンにはイマイチ刺さらない。
■新興ハイパーカーブランドとしてのピニンファリーナ
ところが、世界に目を向けてみれば、新しい価値に飛びつく新しい層は必ずいる。過去にもパガーニやケーニグセグといった超高価なニューブランドを評価して育て上げてきたのは海外の金持ちたちだった。
今では日本人もそれなりにパガーニやケーニグセグを評価しているから、今後、海外での評価が高まれば日本人でも欲しいと思うスーパーリッチが出てくるかもしれない。
そういえば最近、中東あたりの新興勢力(デヴィルやWモータース)が日本に上陸したというから、数年遅れてムーブメントが届く可能性は高い。開拓者精神にあふれた人の登場には期待したい。
実際、海外の若いスーパーカーファンのなかには、我々世代の日本人ほど内燃機関にはこだわらない層が増えつつあるらしい。実際の加速パフォーマンスやスペック、さらにアップグレードの容易さから、高級スマホのように便利で高性能な電動スーパーカーへの評価も高まっているという。
もちろん、そういうところを見越して、有名ブランドはスポーツカーやSUVの電動化を推し進めているので、早晩、日本市場においても似たような状況が生まれてくるようにも思う。
■歴史的な風洞施設から誕生した最新スーパーカー
ピニンファリーナはイタリア自動車界の名門である。今からちょうど50年前に実物サイズで風洞実験可能な施設をイタリアで初めて整えた。そこから最初に生まれたのがフェラーリBB(ベルリネッタボクサー)であるというのは有名なハナシ。
バッティスタはその50周年を自ら祝うようにして、歴史的な風洞施設から誕生した最新のスーパーカーである。
4モーターを独自に制御する1900psのハイパーカー。0→100km/h加速は2秒以内とF1マシンに匹敵する。そう聞いただけで乗ってみたくなるスーパーカー好きは多いはず(エヴァイヤもそうだったけれど)。
それはそうとして、ロータスではイマイチだった反応がピニンファリーナならば少しはポジティブに変わるかどうか。それは一重に、今のクルマ好きがピニンファリーナにどのようなイメージを抱いているかにかかっていると思う。
コメント
コメントの使い方