■バッテリーの劣化が下取り価格に影響する
350kWものパワーがあれば、もはや30分待つ必要もない。というかできない。普通のEVなら10分もしないうちにフルチャージだ。このようなハイパワーな充電器が普及すれば、EVの利便性は一気に向上するだろう。
ただ、ひとつ気になることがある。バッテリーへの悪影響だ。
一般に、急速充電はバッテリーにダメージを与えると言われている。スマートフォンの電池の持ちが悪くなったり、一昔前にはバッテリーが膨らんで筐体がパカッと割れてしまったりしたが、あれも無茶な急速充電が主たる原因といわれる。
EVも同じリチウムイオン電池を積んでおり、急速充電による一定のダメージは避けられない。
もちろん自動車メーカーは、その悪影響を最小限にとどめる努力をしている。冒頭で触れた「バッテリー温度によって充電量が絞られる」という話題も、裏を返せば電流量を抑えてバッテリー劣化を抑えようという対策に他ならない。
そのためバッテリー劣化が即トラブルに繋がるケースは少ないが、EVを下取りに出した際、査定価格が安く見積もられたりする事例は起きているようだ。
■バッテリーの劣化は充電の頻度にも左右される
貧乏性な筆者は、350kWなどという超高速充電器は、差し迫った状況でないときっと使えないだろう。バッテリーの劣化も気になるし、利用料もきっと高くなる。
つい最近の動向としては、普通充電器を増やし、停車のたびにこまめに充電しながら運用する、という想定の普通充電ネットワーク事業がいくつか起ち上がっている。
たくさんの普通充電器を商業施設やホテルなどに設置し、ショッピングモールにいるあいだの5時間や、宿泊の時の一晩などで普通充電しておけば、移動途中の急速充電を使う機会が減り、結果として財布にもバッテリーにも優しい運用ができる、というコンセプトだ。
これがいわゆる“目的地充電”と呼ばれるもので、この半年ほどで目的地充電の有用性が見直され、注目されている。
ちなみにバッテリーの劣化は急速充電だけでなく、充電の頻度にも左右される。リチウムイオン電池はいわゆる「注ぎ足し充電」には比較的強いのだが、50~70%程度で頻繁に充電するよりも、20%~80%程度の範囲を使い切るように充電したほうが長持ちする傾向があるようだ。
EVの普及が進むにつれ、ユーザーの利用シーンに応える形でインフラの成長が今後見られることになるだろう。
【画像ギャラリー】クルマには「急」の付く動作はご法度と言いますが……!? 急速充電がクルマに与える影響(8枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方充電器の供給量はkW表示がほとんどですが、充電速度を左右するのは供給電流です。バッテリー温度による制限もありますが、 KWか高くても供給電流が低いと充電速度は遅く、車側の受付電流が低ければ同じく遅くなります。
100%で考えず70%で考える必要がありますが、三菱はバッテリーの劣化保証をしているので、あまり気にする必要はないと思います。5年で20万キロ走るなら別ですが。
BEVの生き残る道はお買い物用のセカンドカーですね。地方だと、需要は十分ありますし。かえって来たら普通充電をするシステムなら劣化も少ないでしょう。電池の再処理技術と再処理に向く電池を開発することに補助金は使うべきで、BEVの購入補助金は廃止すべきです。金持ちは廃止してもTESLAを買いますから問題ありません。
何もかも欧州に追従する必要は無いと思うけど。逆に近所に戦争の火種を抱えている国は充電フラは発電所の攻撃で真っ先に潰されそう。やはり内燃機関の燃費向上を日本は進むべきかと。燃やした熱は冬には有効活用してますし。
この方ホントにEVオーナー?
Web記事とは言え、事実をきちんと伝えて欲しいなぁ…
走行に必須の電池が「傷む」、充電は遅い、航続距離はのびない、安全性の課題が残る……移動手段としては致命的にアカンのではないでしょうか。そして日本政府と日本国民は、カーボンニュートラルに向けてEVではなくトヨタとともに水素社会を作ることを選択したのですから、EVなんぞ無視すればいいんですよ。
やはりクルマはトヨタの内燃機関、ハイブリッドに限りますね。
BEVは中古車利用者にとっても強い懸念材料です。
内燃機関は中古状態が悪めでも消耗部品交換程度で長く乗り続けられますが、バッテリー劣化は性能自体を何割も大幅低下させる上に全体を替える以外に対策がない。
安全に関わるトルク制御誤作動や発火リスクも大幅に高まり、これまでのエンジン中古車と全く別物扱いしなければならないのに、中古業者は売り逃げに急ぐ。損をするのは結局中古BEV買う顧客。
BEVが嫌いなら、エンジン車と同じ様に中古業者が売っていても、あなたは無視していればいいだけのこと。余計な心配しなさんな。
我々日本人はEVなる邪な製品とその普及に大きな懸念を抱いているのだよ。
無視すればいいなどと……さてはEV生産国の手の者か。