マツダ渾身の技術として登場したSKYACTIV-Xエンジンだが、登場以降約4年間で搭載された車種は2モデルのみ。販売店筋では「近い将来、SKYACTIV-X車は生産中止に追い込まれるのではないか」と危惧しているとまことしやかに噂されているというが、その真相やいかに!?
※本稿は2023年4月のものです
文/国沢光宏、鈴木直也、写真/マツダ、ベストカー編集部
初出:『ベストカー』2023年5月10日号
■SKYACTIV-Xが全然売れていない!?
驚いたことに最近、マツダ渾身の技術である圧縮着火エンジン、「SKYACTIV-Xは大失敗らしい」という話がジワジワ広まり始めているという。なぜ驚いたのか。そんなこと私は最初からわかっていたからだ。
そもそも発売前にSKYACTIV-Xのスペックを見た時点で「メリットあるの?」と私は書いた。そして価格が発表されるや、「売れるワケない」とさまざまなメディアでダメ押しした。このまま自然消滅に向かう可能性もある。
まず、販売状況をチェックしてみよう。マツダはSKYACTIV-X搭載車の販売比率を公表していないのだけれど、発売半年後で10%程度という話を聞いた。
現在、CX-30とマツダ3に搭載されているものの、そもそも搭載しているモデル数が少ないし、販売台数も少なく厳しい。販売比率は直近も10%と想像する。
ふたつのモデルを合計して年間3万台程度。SKYACTIV-Xは10%なら年間3000台。月あたり300台以下ということになる。
今さら説明するまでもなく、SKYACTIV-Xが実用化した圧縮着火はエンジン屋さんからすれば夢のような技術。よくぞ市販できたと世界中のエンジン技術者から評価された。そういった意味じゃ開発責任者の人見光夫さんは凄いと言える。ただ、巨額の開発予算を使った。
そしてここからが大切なのだけれど、理想を追求するあまり驚くほどコストのかかったエンジンになり、一方その性能差はわずか。
圧縮着火のメリットであり、開発目標だった燃費は簡易型ハイブリッド搭載のCX-30がWLT/Lで大差なし。いや、後者はハイオク使用時の燃費であり、レギュラーだと差は縮まる。
それでいてエンジンを見ると、圧縮着火のほうが圧倒的にコストがかかっている。スーパーチャージャーも付いているし、リーンバーンなので触媒だって高価だ。
20万円差は開発コストを上乗せせず、部品代の差だけの価格設定だと思う(SKYACTIV-Xの発売当初は70万円ほど高い価格設定だったけれど売れゆきが伸びなかったため、途中で大幅値下げした)。開発予算、どうするんだろう。
コメント
コメントの使い方燃料が軽油だったら売れただろうが、ただ高く部品が多く、故障しやすい所詮MAZDAエンジニアの自慰的作品となってしまった。
売れず、故障も多そうリコール多そうだし、研究開発費用も使い切りマツダ倒産するだろう。
トヨタ救済策として、MAZDA2がヤリス、CX-3がヤリスクロス、CX-5がカローラクロス、MAZDA3がカローラとそれぞれOEM化すれば良い。
エンジン主体の改良だからとか開発費が莫大に掛かったとか、買う側からしたら関係ないんだよ。
同じ金額出してどれくらい燃費改善効果が出るか。
それが価値の大部分。
高いのに効果が薄いんだから見向きされない。
しかも開発費をすぐに回収しようと欲張って高くしたものだからイメージだだ下がり。
開発費はプリウスみたいに長期的に取り戻す計画でなかったら上手くいくはずもない。
そもそも開発段階では「ストロングハイブリッドより安く造れる」と散々言ってきたのに、蓋を開けたらハイブリッドより高かった。
効果はハイブリッドに及ばない。
その時点で勝負ありでしょう。
材料費はともかく、開発費を短期的に回収しようと価格に上乗せしたのが具の骨頂。
長期的に回収するのが当然でしょう。
実際にプリウスはそうして成功した。