ヒョンデが2023年中に1台のEVを日本に導入するという。それが2023年3月にフルモデルチェンジしたコンパクトSUV「コナ エレクトリック」だ。日本にヒョンデ旋風を巻き起こす切り札となるか!?
※本稿は2023年5月のものです
文/角田伸幸、写真/HYUNDAI、ベストカー編集部
初出:『ベストカー』2023年6月10日号
■ヒョンデから日本導入!!「コナ・エレクトリック」はアイオニック5と競合しないのか!?
インポート・カー・オブ・ザ・イヤーを受賞するなど、日本でも高い評価を集めるヒョンデのアイオニック5。ところがそのお株を奪いそうなモデルが年内にも日本デビューする。同じヒョンデの「コナ・エレクトリック」だ。
そもそもコナとは、2016年にデビューしたヒョンデのコンパクトSUV。ガソリンやディーゼルのほか、「エレクトリック」というBEV仕様もラインナップしたのだが、そのコナが2023年3月にフルチェンジし、2代目へと進化した。日本に導入されるのは、その第2世代のコナ・エレクトリックだ。
なぜアイオニック5のお株を奪うのか。ポイントはサイズと価格だ。
■アイオニック5より小柄で安価!! いよいよ日本にヒョンデ旋風が巻き起こる!?
まずはサイズ。アイオニック5は確かにかっこいいが、全長4635mm、全幅1890mmという堂々たる体躯。都市部などの取り回しを考えると、特に1.9m近い横幅が不安という声があった。
対するコナは、全長4355mm、全幅1825mmというBセグメントSUV。全長で280mm、全幅で65mm小さいので、扱いやすさががぜん高まるわけだ。
もう一点が価格だ。アイオニック5はベースモデルが479万円と充分安いのだが、コナ・エレクトリックのスタンダードレンジはバッテリーサイズ(48.8kWh)と車格から、それよりも安くなることがほぼ確実。
仮に400万円前半となるとBYD・ATTO3(440万円)を凌ぎ、日産リーフのベースグレード「X」(408.1万円)並みの価格となるわけで、これは相当な破壊力だろう。
コナ・エレクトリックはアイオニック5ゆずりの前衛的なデザインを備え、インフォテイメントや運転支援についても最新の仕様を搭載してくるはず。このところ停滞感のある日本のEV市場を、大きく揺さぶる存在となるかもしれない。
【画像ギャラリー】アイオニック5はほんの小手調べ!? ヒョンデがコナ エレクトリック日本投入でいよいよ本気を出す!!(22枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方ライト細い系の顔、BYDのEVに似てるな。
よほどの理由がないと、わざわざ韓国車は買わないと思う。
日本はEV車は価格を上げても売れると踏んで高めの価格設定をしているが、中国や韓国、インドなどの自動車新興国が安くてそれなりの品質のものを出し始めれば売れると思うしシェアを削られると思う
いつまでも強気な価格設定できると思わない方がいい
爆発炎上や突然の電源落ちや突然の暴走事故したりするような車は日本では売れません
きわどい衝突試験やエルクテストで良くない結果が出る車も日本では売れません
まあ売れないでしょう!
日本でEVはある程度売れるかもしれないが、せいぜい新車販売台数の約20%が上限でへたをすれば10%前後ではないかと思う。
廃棄バッテリーの環境汚染を考えてもEVを主力にする国自体ほとんど無いし、EUや中国ですらEVから手を引き始めている状況なので。
決まったエリアを走る路線バスや商圏の狭い商店の配達には有効かもしれませんが‥
デザイン、だいぶとがらせてきたのかな?という印象です。シトロエンだったりかつてのジュークだったりの路線に近い気もします。EVそのものに賛否両論ありますが、売れるかどうかは売ってからではないと解らないことですし難しい問題ですね。モノが素晴らしいのであれば売れる気もしますが、嫌中嫌韓が一定数いる日本では数は稼げない気もします。
まず中韓への差別を絶対に禁止するところからですね。まだまだ甘過ぎる。
倭人は傲慢なんです。韓国中国から文化を輸入しただけのくせに。
はっきり言ってBYDやテスラよりはよっぽど脅威ではある、けれど、
そもそもBEV狂いから、世界中が目を覚ましつつある。トヨタはとうの昔に脱中国とBEV疑問視を続けてたが、民衆側が気付き始めた
だから今からBEV買うとか情弱の限りだし、キックボード同様に大陸でダダ余りしたBEVが日本で在庫処分してくるがマトモな人間は買わない
やはりMIRAIはトヨタの水素!!
>トヨタは……BEV疑問視
いや、どうなるか様子見ですよあそこは今も。EVがもっと流行るならそっちにパワーを振るだけで。別に何かの正義のために商売してるんじゃないですし。
日本のEV車市場を、過大評価すべきではない。
日本の新車市場そのものが、最盛期の3分の2以下に縮小している。
本当の問題は「世界市場から日本車を駆逐しかねない韓国車や中国車の脅威」なのだ。
>日本の新車市場
もうそこあんまり重視しなくてもいいんですよね。メーカー的には。
いろいろ事情はあるにしろだいぶ前から日本市場は・・・って感じですよね。それは日本のメーカーもそう思ってる訳で。北米で売れればあとはどうでもいい。