「エアコン」、「パワーステアリング」、「パワーウィンドウ」の3点セットが「フル装備」と呼ばれた、日本の自動車文化の黄金時代。生まれては消えていった様々な自動車の便利装備があった。人々の価値観が多様化したいま、改めてその価値を再評価したい便利装備を振り返ってみたい。
文/藤井順一、写真/スバル、トヨタ、日産、ホンダ、Tesla, Inc.、写真AC
利便性だけではなく一家団欒にも貢献!? 「フロントベンチシート」
前列に独立した座席が3つ並び、前席に3人が乗車できる前席3人掛けのシート。現在ミニバンの主流となっている3列シート(2×2~3×3の7~8人乗り)とは異なる2列シート(3×3)で、多人数乗車を可能にする方式だ。
ステアリングの根元に配置した「コラムシフト」などを採用することで、前列シートを簡素でフラットなベンチ型のシートとすることができ、運転席から助手席への移動がスムーズとなり、手荷物を手の届く範囲に置ける、独立したシート形状よりも乗員との距離感が近いことなど、その利点はさまざまだ。
それもあってか、ミニバン勢が隆盛を誇った2000年前後に、前席3人掛けシートを持つクルマが国内メーカーから相次いでリリースされた。
代表的なのは1998年に発売された日産の「ティーノ」と2004年に発売されたホンダ「エディックス」だ(ティーノは前席2+1×後席3の6人乗り、エディックスは前席1+1+1×後席3の6人乗り)。
しかし、2列5人乗り、3列6~7人乗りまでが可能なコンパクトカーが相次いで発売されると、その存在価値が失われて失速。販売台数は伸び悩み、残念ながらその血筋は両者ともに1代で途絶えてしまった。
移動時に前席で家族団らんが叶う前席3人掛けのシートは、少子化対策の一助になる!? といったら、大げさかもしれないが、いまデビューしていたら、違う結果になっていたのではと感じるのは自分だけではないだろう。
これぞ究極にサステナブルな空調システム「三角窓」
それなりに年齢を重ねた諸先輩方には懐かしく、Z世代の若者には新鮮に映るであろう、換気効果も抜群な天然の空調システム「三角窓」は、コロナ禍を経て、地球温暖化も叫ばれる現代において、見直されるべき自動車装備の歴史的アーカイブの一つだろう。
この三角窓は、クルマの走行中に走行風を室内に取り込むことができ、空調や換気として活用するしくみで、1950年代には多くのクルマに採用されていた。
一時代を築いた三角窓だったが、1960年代に入り、車両内に空気を取り込む「ベンチレーション」が普及したことのほか、安全性の問題、悪天候時の使いづらさ、風切り音の発生、車上荒らしの被害につながりやすいといったデメリットが指摘されるようになり、1970年代にはほぼ廃止されてしまった。
現在では懐かし装備の一つになり下がってしまったものの、走行風を活用したシンプルかつ経済的で、電力消費や二酸化炭素の排出もゼロの天然エアコンは、画期的なシステムといえなくもない。
また、冷房やエアコンが苦手な層が一定数存在している。エアコンで体調を崩す(寒暖差アレルギー)ような人にとっては、こうした選択肢が装備としてあったら喜ばれるかもしれない。
コメント
コメントの使い方コラムシフトもめっきり見なくなりましたよね。2004年式Z11キューブと二代目ワゴンR、HUSTLERに乗ってますがハスラー納車の日についついハンドル横に手を伸ばしたおもひで。
キャンバストップとサンルーフと規格品のガラス製のヘッドライトが欲しいな。
三角窓もあればイイね!