威風堂々! 18年ぶりフルモデルチェンジのセンチュリーに試乗したテリーさんが「つくづく思ったこと」【テリー伊藤のお笑い自動車研究所】

■クーペもオープンも作ってほしい

 自らハンドルを握って試乗もしてみたが、センチュリーは走ってどうこう言うクルマではないだろう。

 見晴らしがよくて、大きさのわりに運転がしやすいことが確認できたが、それも「運転手さんよかったね」というだけで、このクルマの真の価値とは別の話だろう。

走りはよくてあたりまえ(笑)。だがやはり、運転するより乗せてもらいたいクルマだ
走りはよくてあたりまえ(笑)。だがやはり、運転するより乗せてもらいたいクルマだ

 パワーユニットはV12、5LのガソリンエンジンからV8、5Lのハイブリッドに変わった。今の時代、ムダをなくすのは当然のことで、それもわかる。

 でも、この使われなくなったV12エンジンは今後どこで保管されるのか。何かの拍子で流出してドリフトマシンに使われたりしないのか。なぜかそんなことが気になった。

 早い話が、走りに関しては「よくてあたりまえだしな」という感想しかないということである(笑)。

 それはともかく、新型センチュリーに乗ってつくづく思ったことがある。トヨタはセンチュリーのクーペやオープンカーを作るべきだ、と。

 ロールスロイスにはあたりまえのようにクーペもオープンもあるのに、なぜ日本のセンチュリーにはないのか。

 日本車の文化レベルを上げる、格好の素材ではないかと声を大にして言いたいのだ。

「トヨタはセンチュリーのクーペやオープンカーを作るべき」と語ってくれたテリーさん
「トヨタはセンチュリーのクーペやオープンカーを作るべき」と語ってくれたテリーさん

 皇室のロールスロイスコーニッシュIII(コンバーチブル)が劣化して、廃車になるという報道がある。その代わりをセンチュリーのコンバーチブルが務めるのはあたりまえの話ではないか。

 来年5月には新天皇即位のイベントがあるはずだし、そこでセンチュリーコンバーチブルが登場するのはストーリーとしても最適。それも皇室専用の改造車ではなく、市販モデルとして出すべきなのだ。

 センチュリーのクーペやコンバーチブルがもし市販されれば、日本も凄くて楽しいクルマが作れることを世界に知らしめることができるはず。そして、今それができるのはトヨタしかない。

 センチュリーのセダンはいくら評判がよくても「人ごと」の域を出ないが、クーペやコンバーチブルなら私もぜひ乗ってみたい。

 トヨタにこの「男前な決断」を期待したい。

■テリー伊藤 今回のつぶやき

 トヨタはロールスやベントレーのようにセンチュリーのクーペとオープンを作り、「日本もやるな!」と思わせるべきだ!

(写真、内容はすべてベストカー本誌掲載時のものです)

【画像ギャラリー】開発テーマは「継承と進化」! 18年ぶりフルモデルチェンジのNEWセンチュリーをチェック!(10枚)画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

デリカD:5が遂にフルモデルチェンジ! 快進撃続ける三菱が送り出す、ニューモデルの姿に迫る!【ベストカー7月10日号】

デリカD:5が遂にフルモデルチェンジ! 快進撃続ける三菱が送り出す、ニューモデルの姿に迫る!【ベストカー7月10日号】

三菱デリカにニューモデル、現る!? 未来のための新エンジン。AT対MT対決など、今号もクルマ界の隅々まで網羅します