デミオ改め[新型マツダ2]登場もうすぐ!? そもそもどうしたら生き残れるのか!?

デミオ改め[新型マツダ2]登場もうすぐ!? そもそもどうしたら生き残れるのか!?

昨年1月にビッグマイチェンを実施したマツダ2。ただ改名前のデミオ時代まで遡れば、登場して10年以上経過しており、いつフルモデルチェンジをしてもおかしくないタイミングである。一切ウワサがないものの、新型マツダ2はパワートレイン含めどんな仕上がりとなるのか!? もしやロータリーエンジン搭載か!?!?

文:吉川賢一/写真:MAZDA

■次期型ではヤリスハイブリッドのTHS-IIユニットが搭載されるのでは

2023年1月のビッグマイナーチェンジから8ヵ月後の2023年9月、再び改良版MAZDA2が登場。「15 BD」「XD BD」へ用品架装パッケージ車「SCI-FI(サイファイ)」を追加設定した
2023年1月のビッグマイナーチェンジから8ヵ月後の2023年9月、再び改良版MAZDA2が登場。「15 BD」「XD BD」へ用品架装パッケージ車「SCI-FI(サイファイ)」を追加設定した

 2023年のマツダ2の登録台数は約2万台、月平均で1650台だった。2024年に入ってからも、月平均1500台を維持しており、10年目を目前とするコンパクトカーとしては素晴らしい売れ行き。次期型にも大いに期待がかかるモデルだ。

 次期型マツダ2において、真っ先に気になるのは、やはりパワートレインだ。マツダが2023年11月に発表した中期経営計画のアップデートおよび2030年の経営方針の今後の電動化戦略には、次期マツダ2が関係する具体的な言及はないが、エントリーマツダ車として台数を売るべきモデルであるマツダ2は、マツダが目指す内燃機関や電動化技術などのパワーユニットの展開を適材適所で行う「マルチソリューション」に早期に取り組む必要があり、次期型では何らかの電動化は避けられないはずだ。

 できることならば、マツダ入魂のシングルロータリーエンジン発電のPHEVユニット小型簡素版の搭載を期待したいところだが、コストが厳しいコンパクトカーにそれは望めない。

 マツダ2といえば、欧州市場では、トヨタ「ヤリス」のハイブリッドモデルが「マツダ2」として販売されているが、次期マツダ2では、おそらくこのヤリスハイブリッドの既存THS-IIユニットを譲り受け、「マツダ2ハイブリッド」として販売してくるのではないか、と筆者は考えている。

2022年より欧州へ導入されたMAZDA2ハイブリッド。トヨタヤリスハイブリッドのOEMだ
2022年より欧州へ導入されたMAZDA2ハイブリッド。トヨタヤリスハイブリッドのOEMだ
MAZDA2ハイブリッドのリアテールランプのデザインは左右分離タイプ。ヤリスの横一文字タイプのデザインとは異なる
MAZDA2ハイブリッドのリアテールランプのデザインは左右分離タイプ。ヤリスの横一文字タイプのデザインとは異なる

■新開発される横置きシングルロータリーエンジンでの小型ハイブリッドもあるか!??

2014年3月のジュネーブモーターショーで初公開となった、コンセプトモデルの「マツダ跳」。現在のマツダ2の元となったコンセプトカーだ
2014年3月のジュネーブモーターショーで初公開となった、コンセプトモデルの「マツダ跳」。現在のマツダ2の元となったコンセプトカーだ

 また、2024年5月27日に行われた、トヨタ・スバル・マツダによる共同の技術説明会でマツダは、自社の特色であるロータリーエンジンと電動化ユニットの組み合わせを強調しており、カーボンニュートラル燃料を使用する横置きのシングルロータリーエンジンの開発を示唆した。電動化ユニットの組み合わせることが前提の新たなパワーユニットだ。

 燃料の雑食性がある(通常の直列配置エンジンよりも様々なカーボンニュートラル燃料に対応させやすい)とされるロータリーエンジン。CO2排出をどう抑制できるかは気になるところだが、軽量化できるという観点では、コンパクトカーであるマツダ2にこそ欲しいユニット。

 コスト面を考えればマツダ2よりも上級車に搭載となる可能性は高いが、マツダ2にも上級グレードとして用意される可能性は十分にあると思う。

 まとめると、次期マツダ2では、前述したヤリスハイブリッドの既存THS-IIユニットを譲り受けたハイブリッドに加えて、(開発が間に合えば)上級グレードとして横置きシングルロータリーエンジンの純マツダ製の小型ハイブリッドを用意、そしてエントリーグレードには既存の1.5L直4ガソリンエンジンの改良版を搭載、というフレキシブルなパワトレ戦略で挑んでくるのではないか、というのが筆者の予想だ。

10年も昔のコンセプトカーだが、今でも通用するスタイリッシュなボディデザインは当時、マツダのデザイン力の高さを世界に知らしめた
10年も昔のコンセプトカーだが、今でも通用するスタイリッシュなボディデザインは当時、マツダのデザイン力の高さを世界に知らしめた

次ページは : ■マツダ2をベースとするCX-3などの派生車の次期型にも期待!!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型ハリアーには次世代エンジンを搭載し登場!? 新型車や業界ニュースなど注目情報満載【ベストカー7月26日号】

新型ハリアーには次世代エンジンを搭載し登場!? 新型車や業界ニュースなど注目情報満載【ベストカー7月26日号】

エンジンはまだまだ終わらない! そんな新時代の心臓を一番手で収めるのは、なんとハリアーとカローラだった!? ベストカー7月26日号、注目情報満載でお送りします