自動車は日々進化しているが、それはタイヤも同じ。中でも21世紀に入って研究が進んでいるのが、いわゆる「エアレスタイヤ(空気を充填しないタイヤ)」だ。しかし登場からすでにだいぶ月日が経つのに、今のところ正式採用する自動車メーカーはない。なんでだろう?
文:ベストカーWeb編集部/写真:ミシュラン、トーヨータイヤ
■各社が試作品を発表し、公道実験も行われているが……
およそ130年に渡って、自動車用タイヤはゴムに空気を入れるスタイルが守られてきた。乗り心地や静粛性など、空気入りタイヤが生み出した恩恵は数えきれないが、いっぽうでパンクによるリスクや使用済みタイヤの廃棄など、課題も残してはいる。
そんな中、21世紀に入ってこれをブレークスルーしようという動きが出てきた。そのひとつが「エアレスタイヤ」だ。「そりゃいったい何?」と思うかもしれないが、写真を見れば一目瞭然。浮き輪のようなチューブ構造を持たず、空気の代わりにゴム自身が緩衝材として機能するタイヤだ。
このエアレスタイヤ、前述したような課題を乗り越える資質がある。まず空気を充填しないから空気圧管理が不要。もちろんパンクもしない(最初からパンクしている?)。その結果廃棄されるタイヤも減るから、資源や環境にも優しいというわけだ。
実際、世界の名だたるタイヤメーカーがエアレスタイヤの開発に取り組んでいる。老舗のミシュランはもちろんトーヨータイヤやブリヂストン、住友ゴムなどが試作品を発表し、一部の製品は物流企業や郵政公社などと組んで実証実験も行われている。
となれば、そろそろどこかの自動車メーカーが正式採用しそうなところだが、今のところそんな動きはない。なんで実用化されないのだろう。
■ひょっとしたら発売秒読みかも!
その答えを探れば、「もうちょっと待って」といったところだろうか。
エアレスタイヤの技術は相当高まってきたのだが、空気入りタイヤが偉大過ぎてなかなか肩を並べられないのだ。
大きな問題点は、快適性と耐荷重だろうか。たとえばタイヤが高速で走行すると摩擦熱と音を発生する。空気入りタイヤは空気がそいつを吸収してくれたのだが、エアレスタイヤはそれができない。こいつが快適性を損なうのだ。
もうひとつの耐荷重だが、エアレスタイヤは荷重の変化に弱いといわれる。単に重さに強いタイヤはできているのだが、乗員や荷物によって荷重が変化したときに特性を保つのが難しいのだという。
しかしそれらを超えた最大の問題がある。それが法律の問題だ。世界各国の法律が「空気入りタイヤ」を前提に規定されているため、現状のままではいかに性能的に優れていても市販車への採用ができないのだ。
とはいえ光明は見えてきた。シンガポールやフランスで実証実験を進めているミシュランが、2024年中に「アプティス(Uptis)」というエアレスタイヤを発売すると予告しており、この発売に先駆けて、各国の法令が改正される可能性が高いからだ。
今後、各国の宇宙開発が進むと、月面車などにもエアレスタイヤが必須となる。素材や知能化といった要素も含めて、タイヤはまだまだ進化しそうだ。
【画像ギャラリー】アルミホイールのトレンドも変えそうなエアレスタイヤをじっくり見て!(19枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方空気が受け持ってくれる衝撃の緩衝を、全部ゴムが肩代わりするわけだから、ゴムの耐久性が気になる。何億回も伸縮の力を受けても大丈夫なのか?
もう一つ、サイドウォールがないので回転時の空気抵抗や騒音も大きいのではないか?
ゴムの隙間にゴミがいっぱい入るかもしれないし、硬い石が入ればゴムの破損の心配もある。都会の舗装道路専用だな。
空気入りタイヤが発明される前、数千年間は空気なしタイヤが使われ続けていた
それが現代では、台車やフォークリフトみたいな低速の車両以外は空気入りタイヤばかりになったのは、それだけ圧倒的な性能(グリップの安定性と乗り心地)をシンプルな構造で実現できたから
3.5トンリフトで、経験あります。横のクラックは入ります。
駄目になるといきなりガクッとくるので、乗車前点検等必ず必要です。怖いですよ~
横剛性の差が心配
普通だとスリップ率10パー前後でグリップ発揮するって言われてるけどここ変わってきたら乗り味変わって危険
記事中の「荷重の変化に弱い」ってのは、軽トラとかバンみたいな商用車だと積載有無で別のタイヤ空気圧が指定されていて特性を調整するけど、エアレスタイヤではその調整をどうするのかって話だよね。
積載時に合わせたら、空荷じゃ硬すぎてグリップ力不足になりますじゃ困るものね。
個人的に気になるのが、ホイールとタイヤのセットを買うのと実質同じになる事。
現行ならホイールが穴数、PCD、オフセット、ハブ径等の差異を吸収して、タイヤはそこまでバリエーションが必要ない。
しかし、エアレスタイヤは、其の辺も揃えないといけないし、マイナー車種だと提供されないなんて事もありそう。
あと、EPBとの干渉も気になる。
1インチダウンする余裕すらない車もあるし。
リフトなど作業用で既に使ってますしね。しかし一般車に普及するのは全く別の話。
タイヤ内で空気がこなしている多岐に渡る重要な仕事とその量を知れば、エアは要らないどころか、自分の乗る車なら絶対欲しいと思えますよ。高速道やスポーツ走行など高負荷ならいっそう