■アスリートに設定 テラロッサが気に入った
インテリアカラーはアスリートに設定されるテラロッサがいい。ハイブリッド、ガソリンモデルともアスリートS、アスリートはワインの銘柄にもなり、イタリア語で「赤い土」という意味のテラロッサがインパネのブラックとよくマッチし、ファッショナブルだ。
シート表皮はファブリックだが、このカラーなら高級感もある。
■安全装備も大進化!
(TEXT/編集部)
アクセルを踏んだまま、慌ててバックからドライブにシフト変更した場合、エンジン(HVならモーター)出力を抑えるドライブスタートコントロールをトヨタ車初装着。
また、これまでのクリアランスソナーの機能に加え障害物との接近を感知した場合、エンジン出力を抑制するインテリジェントクリアランスソナーもトヨタ車として初装着。HV車には歩行者を保護するポップアップフードも採用する。
■減税とお買い得度
(TEXT/編集部)
新型クラウンシリーズでエコカー減税の対象になるのは、ロイヤル、アスリートともハイブリッドだけ。ハイブリッドは免税となり、ハイブリッドロイヤルサルーン(469万円)で約23万1000円、ハイブリッドアスリートG(543万円)で約26万2700円の減税となる。
■販売店の評判
(TEXT/編集部)
ディーラーの反応はバツグンによく、12月25日の発売前から多数の受注があり、発売約1カ月後の1月29日時点で約2万5000台(目標月販台数4000台)にもなったという。うち66%がハイブリッドで、ロイヤルとアスリート比率では56%がアスリートだ。
(内容はすべてベストカー本誌掲載時のものです)
【画像ギャラリー】新型クラウンHVと先代、内外のライバルの採点をギャラリーでチェック!(11枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方320dのほうが価格も高いし、走りもいい。クラウンのほうが少しでかい。自動追従はBMWのほうがいいし、ナビやテレビはクラウン(日本車)のほうがいい。
ライトと足回りに金かけないメーカーの車が名だたる欧州の車越えられると本気で思ってないよね(笑)
輸入車贔屓するわけではないけど取り柄の無いのが取り柄のクラウンなんだもん。80点満点てのは実は難しい事を承知で、それを地で行ってる車だよ?