■「紙カタログ廃止」の要旨を時短チェック! カタログを思い出とともに大事に保管する文化が消える?
カタログの電子化は約10年前からスタートした。電子化によって価格や車両のスペックでの比較がやりやすくなった。今ではタブレットを片手に車両案内するのが営業スタイルだ(fumie@Adobe Stock)
トヨタ販売店のショールームではカタログ棚が段々となくなっていき、自由にカタログを持ち帰ることができなくなった。スタッフに声をかけなくてはカタログは手に入らない(Monet@Adobe Stock)
新型コロナウイルス感染への対策といった意味も含めて、不特定多数が触れるカタログ棚をなくす店舗が増えている(photographee-eu@Adobe Stock)
レクサスディーラーには巨大なスクリーンがあり、商談になるとこれが「電子カタログ」に変わる。スクリーンにはほぼ等身大でクルマが映るので、希望の車種がなくてもその場にクルマがあるような疑似体験も可能だ(zephyr-p@Adobe Stock)
1冊あたり数百円から数千円するクルマのカタログ。販売店は有料でメーカーから仕入れて、無料でユーザーにしてきた。販売店の経済的負担は否めないし、廃止の流れも理解できる(yulia@Adobe Stock)
ただ、現場の負担はどうなのか? 中堅からベテラン営業マンの中には、「電子カタログでは商談や説明のリズムも変わる」という声が多かったのに対し、若手営業マンは「普段どおりに活動するだけ」と、廃止はさほど気にならないようだ(ocean-nikonos@Adobe Stock)
「電子化にはメリットも多いが、必要な情報を「探す」「覚える」のには紙をめくるほうが見つけやすいし、頭に入りやすいと思う」とする筆者。さらにシステム障害が起きた時など情報にアクセスできない場合の対策も必要だ(mapo@Adobe Stock)
ほかのメーカーも続々と紙カタログを廃止するだろう。カタログを思い出とともに大事に保管する文化も終わってしまいそうだ(dilok@Adobe Stock)