いすゞピアッツァ。ヘッドライトカバーが上がるセミリトラクタブルヘッドライトを採用
トヨタ2000GT
SA22C型RX-7
1985年10月に発売されたFC3S型RX-7。搭載エンジンは13B-T型2ローター。翌1986年8月にはアルミ製ボンネットフードやBBS製アルミホイールを装備した300台限定の特別仕様車「アンフィニ」が登場した
1991年10月発売のアンフィニRX-7。RX-7特有のロングノーズ&ショートデッキスタイルは今も全く色あせていない
S12型シルビア
180SX
日産ディーラーが限定500台で販売したメーカー純正シルエイティのカタログ
スバルアルシオーネ
ST165セリカ
北米ではスープラの名で販売されていた2代目セリカXX
70スープラ。発売当時のキャッチコピーは「トヨタ3000GT」。1960年代の名車、トヨタ2000GTをイメージしていた。プラットフォームはソアラと共用
1984年に登場したAW11型初代MR2
2代目MR2は、2Lエンジンを搭載したスポーツカーとして登場。ただし初期モデルは挙動がピーキー過ぎ、サーキットを攻めるとコーナーで横っ飛びする姿がカー雑誌を賑わせた「黒歴史」を持つ
1986年9月、ターセル/コルサ/カローラIIに設定されたのは、3ドアハッチバックのノーズを低め、リトラクタブルヘッドライトを備えたモデルでその名もリトラ1500GPターボ
デートカーブームの牽引役となった2代目プレリュード
量産乗用車として初めて機械式4WSを採用した3代目プレリュード。先代に引き続きデートカーとして人気を誇った
1987年に登場した三菱スタリオン2000GSR-VR。全幅1695mmに対し、ブリスターフェンダーで全幅1745mmに拡大。50台限定の特別限定車だったが後にカタログモデルに。翌1988年にはこのブリスターフェンダーを備えたワイドボディに2.6リッターエンジンを積んだ2600GSR-VRが登場
三菱GTO
2022年11月、マツダが突如公開したビジョンスタディモデル