日本再上陸のオペルから売れ筋の小型な新型SUVが発表! 果たして日本市場の目玉車種として販売はあるのか?
2020年2月、日本再上陸を表明したドイツの「オペル」。現時点では、コンパクトハッチ「コルサ」を始め、3車種の導入を予告している。
そのオペルの最新型車として先月にワールドプレミアされたのが、コンパクトSUV「MOKKA(モッカ)」だ。
オペルの往年の名車がモチーフとなっているデザインほか、メカニズムや装備などの基本情報に加え、日本上陸の可能性まで、最新情報をお届けしよう。
文:大音安弘、写真:Opel
【画像ギャラリー】9月にワールドプレミアされたオペル コンパクトSUV MOKKA(モッカ)をみる
新型モッカはプジョー&シトロエンと基本骨格を共用
ドイツの自動車メーカー「オペル」は、2020年9月22日、コンパクトSUV「MOKKA(モッカ)/MOKKA-e(モッカ イー)」の世界初披露をオンラインで行った。
オペルといえば、日本でもキムタクのドラマで使用されたコンパクトカー「ヴィータ」が人気となったこともあるが、2006年に日本市場から完全撤退していた。
ところが、プジョーやシトロエン、DSのグループPSA傘下に収まったことで、そのネットワークを活用し、新市場へ再び調整を挑む。そのなかに日本も含まれており、2021年の再上陸を目指している。
モッカは、オペルの新しい都市型コンパクトクロスオーバーとして2012年に発表された比較的新しい車種で、新型はその第2世代となる。
デザインのベースは、コンセプトカー「オペルGT Xエクスペリメンタル」で、見比べてみると、そのキャラクターを色濃く反映していることが分かる。
新型のプラットフォームは、オペル製ではなく、プジョーやシトロエンなどの最新小型車に使用される「CMP」をベースとなるのも特徴だ。
つまり、日本に導入済みのプジョー2008やDS 3クロスバックと基本的な部分を多く共有しているわけだ。
ボディサイズは、全長4151mm×全幅1791mm×1531mm、ホイールベース2557mmとなっており、DS3クロスバックと比べると、全長が30mm長くなるものの、全高と全幅、ホイールベースはほぼ同等なので、サイズ感も近い。 (※モッカはエンジン車の本国値)
しかし、デザインは、独自路線を貫く。モッカのスタイリングは、若々しくエネルギッシュなもの。力強くシャープな前後マスクやアスリートのような筋肉質を想像させるボディラインなどが与えられ、その色使いもスポーツウェアを連想させる。
まさにオペルの新しい新デザイン哲学“Bold and Pure”(力強く大胆、そして純粋)を体現したものなのだ。
もうひとつエクステリアの特徴となるのが、オペル市販車初となる新ブランドフェイス「OPEL VIZOR」によるマスクデザインだ。
これはオペルの名車「初代マンタ」にフロントマスクデザインからインスピレーションを受けたものだという。ブラック仕上げとなる点は共通だが、グリルをアクリルパネルで仕上げられるなど、モダンなアプローチが試みられている。
新型モッカはインテリアも独創的でEVもラインナップ
インテリアも、エクステリア同様に独創的だ。ダッシュボードは、完全にドライバー中心に設計されたユニークなもので、最大12インチサイズの液晶メーターパネルと7インチのタッチスクリーンが備わる。
エアコンやインフォテイメントシステムの操作に必要なメカスイッチもしっかり備わっており、ドイツ車らしいバランス感覚に優れた合理的な設計となっているようだ。
また、シートやトリムもスポーティさを意識したものに仕上げられている。乗員は5人で、ラゲッジスペースを350Lほど備えるようだ。
パワーユニットは、エンジンとEVのふたつに大きく分けられる。主力と目されるガソリンエンジン車は、1.2Lの3気筒ターボエンジンを設定。6速MT専用の100hp/205Nm仕様と、6速MTか8速ATの選択が可能な130hp/230Nm仕様のふたつが用意される。
また、クリーンディーゼルエンジンは、1.5Lの4気筒ターボとなり、6速MT専用仕様で、110hp/250Nmを発揮する。
EVの「Mokka-e」は、100kW(136hp)/260Nmの駆動用モーターと50kWhのリチウムイオン電池を組み合わせたもの。航続距離は最大324km(WLTP3)で、最高速度は150km/hとなる。急速充電は、100kWまで対応している。
これらのスペックからも、他のCMPプラットフォームとパワートレインを共有していることが伺える。
グレード構成は、「ベース」「エディション」「エレガンス」「GSライン」「アルティメート」の5タイプを用意。エンジン車とEVいずれも同じ構成だ。
本国価格(VAT込み)は、ガソリン車が、1万9990~3万2175ユーロ。EVが3万2990~4万1220ユーロとなる。
日本円に換算すると、ガソリン車が約249万円~約400万円。EVが約411万円~約513万円になる。なかなか良いお値段といえる。ただインフォテイメントシステムやコネクテッド機能、先進安全機能などの最新機能も充実している。
気になる日本導入は期待していい?
日本でも人気が高まる都市型コンパクトSUVだけに、当然、日本への導入が予測される。そこでグループPSAジャパンに問い合わせたところ、「現時点では、オペルの展開については、今年2月の発表以上の情報はない」とのこと。
ただし、日本のプレスサイトでのモッカ・ワールドプレミアの資料の最後には、導入時期と仕様は未定と記載されている。裏を返せば、前向きに導入を検討していると捉えて良いのではないだろうか。
もし日本に導入されるとすれば、スポーティなSUVというキャラクターが伝わりやすい上級グレード中心の構成となるはずだ。
充実装備の「エレガンス」とスポーティな「GSライン」、最上級の「アルティメート」の3タイプか。ただ、日本専用に装備を見直し、2タイプくらいに絞ってくるかもしれない。
パワートレインは、ガソリンの130ps仕様の8速ATとEVの2択となるはずだ。いずれにしても、新時代オペルの個性が光る仕様とカラーリングを揃えて欲しいもの。
価格については、予測が難しいが、プジョーやシトロエンに近いイメージになるのではないか。ただ新オペルのポジションも見えない今、全ては憶測にすぎない。今はただ日本参入の続報に期待したい。