6.5Lの[V型12気筒]エンジン搭載!! 5600万円超え830psのフェラーリ[ドーディチ チリンドリ]が日本初登場!

6.5Lの[V型12気筒]エンジン搭載!! 5600万円超え830psのフェラーリ[ドーディチ チリンドリ]が日本初登場!

 フェラーリジャパンは2024年6月11日、自然吸気の6.5LV12エンジンを搭載した新型2シーターベルリネッタ、「ドーディチ チリンドリ」を都内で日本初公開した。かつての365GTB/4デイトナを思わせるスタイルだが、現場からのレポートをお届け!

文:武井寛史/写真:ベストカーWeb編集部

■スペシャルな会場でのジャパンプレミア!

ドーディチ チリンドリの発表会は虎ノ門ヒルズステーションタワー45階の特設会場で行われた
ドーディチ チリンドリの発表会は虎ノ門ヒルズステーションタワー45階の特設会場で行われた

 フェラーリの最新モデル、「12 Cilindri」(ドーディチ チリンドリ)のジャパンプレミアが東京都内の虎ノ門ヒルズステーションタワー45階で華々しく開催された。ふだんはTシャツとジーンズ姿の私もこの日ばかりは、超高級なイタリア生地でフルオーダーした一張羅のスーツを着て出席。

 世界のセレブに愛されるスーパーカースポーツブランドだけあって、ロケーションにもこだわっていて毎度感心させられているが、今回はどんな場所で行われるのかが楽しみのひとつだった。

プレス発表会のために特別にあしらわれた虎ノ門ヒルズステーションタワーの装飾
プレス発表会のために特別にあしらわれた虎ノ門ヒルズステーションタワーの装飾

 12気筒エンジンを搭載したモデルはフェラーリにとってスペシャルだ。それだけに今回も非日常を体現されてくれるお洒落な演出があった。ふつうの新車発表会では車体に幕がかかっていてアンベールするのが定番だが、都内の眺望が見渡せる超高層階に主役となる車両を搬入した。

 会場は完成したばかりの大作映画を特別な関係者のみが試写できるようなディレクションだっただけに、フェラーリジャパンの力の入れようがわかる。日本初上陸を記念したジャパンプレミアは、プレス向けだけではく顧客も招待して3日間に渡ってお披露目されることになる。

■電動化時代のさなかに12気筒NAエンジン!

プレス発表会の会場前に展示されたドーディチ チリンドリが搭載する12気筒エンジン
プレス発表会の会場前に展示されたドーディチ チリンドリが搭載する12気筒エンジン

 最新モデルに与えられた車名「12 Cilindri」は、「12気筒」という意味。日本語だとダサいが、イタリア語になるとなぜかカッコよく感じるのは昭和世代の私だけではないはず。

 欧州では化石燃料を排除する方向でEVに舵を切っており、多くの自動車ブランドが政治的な取り組みに迎合するように自然吸気エンジンからの撤退を発表していた。しかし、さすが我らがフェラーリ、ここにきて大排気量のエンジンを搭載したモデルを発表した。

 EVのデメリットについてはここでは触れないでおくが、最近、ユーロ圏でもすべて電化するのは無理筋だと気づいたようで、ハイブリッドに方向転換している。フェラーリもグローバル企業として、環境問題は無視できないはずなので、最新モデルはハイブリッドを選択すると思っていたこともあり、個人的に心から賞賛を送りたい。

■365GTB/4デイトナを彷彿とさせるフロントマスク

プレス発表会で流されたエンツォ・フェラーリ氏の映像
プレス発表会で流されたエンツォ・フェラーリ氏の映像

 先にも記したが、フェラーリにとって12気筒モデルは最も大切なフラッグシップモデルだ。1947年から続くフェラーリの聖地ともいえるマラネロの本社工場で初めて生まれた12気筒エンジン搭載モデルは、レーシングカーとして活躍した「125S」。

 その後、伝統的に12気筒モデルがラインナップされるが、日本において正規輸入されたのは1964年に発表された「275GTB」になる。フェラーリが60年も前に正規に輸入されていたことには驚きだが、12気筒モデルが現在まで77年間も脈々と受け継がれていることにフェラーリの歴史の重みを感じる。

フェラーリが紡いできたモデルについてプレゼンが行われた
フェラーリが紡いできたモデルについてプレゼンが行われた

 最も新しいモデルには、細部に渡ってこだわりのテクノロジーが投入されているわけだが、エクステリアデザインは、296GTBを手がけたチーフデザイナーのフラヴィオ・マンゾーニ氏を中心としたフェラーリ・スタイリング・センターが担当。歴代12気筒モデルを彷彿とさせるデザインが盛り込まれていて、個人的にはフロントマスクは365GTB/4(デイトナ)を強くイメージさせると感じた。

最新のエアロダイナミクスが投入されているドーディチ チリンドリ
最新のエアロダイナミクスが投入されているドーディチ チリンドリ

 エクステリアにおいて注目したいのはエアロダイナミクス。低速域と高速域では、求められるダウンフォースは異なるため。フェラーリは低速ではパフォーマンスに影響はないと考え、あえてドラッグを軽減していない。その逆に高い速度域においては、車両の前後左右が加速度に応じてスポイラーが可変して最大のダウンフォースを得るシステムを採用していてとにかく芸が細かい。

次ページは : ■超高回転型12気筒は珠玉のフィーリングか?

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型ハリアーには次世代エンジンを搭載し登場!? 新型車や業界ニュースなど注目情報満載【ベストカー7月26日号】

新型ハリアーには次世代エンジンを搭載し登場!? 新型車や業界ニュースなど注目情報満載【ベストカー7月26日号】

エンジンはまだまだ終わらない! そんな新時代の心臓を一番手で収めるのは、なんとハリアーとカローラだった!? ベストカー7月26日号、注目情報満載でお送りします