Zの50周年を記念して、初代S30型の432-Rと現行Z34型の50周年記念車を用意。432-Rのオーナーであり、初代Zのオーナーズクラブ「S30ZCAR.JP」の会長である竹内章氏、ご存知「Zの柳田」こと柳田春人氏とともに、Zの50年をリアルタイムで経験してきた伏木悦郎氏がレポートする。
●【画像ギャラリー】ギャラリーで初代432-R&50周年記念モデルの画像を余すところなくご紹介!!!
※本稿は2019年9月のものです
文:伏木悦郎/撮影:平野 学
初出:『ベストカー』 2019年10月26日号
■初代Z432-Rのオーラは時空を超えて
歌は世に連れ世は歌に連れという。NHKの宮田輝アナウンサーや『ロッテ歌のアルバム』の名司会で記憶される玉置宏が好んで用いたセリフだ。
今は平成の30年を過ぎて令和元年。昭和の決まり文句を知る読者は少なくとも中年の域に達しているはずだが、歌を車(クルマ)に置き換えても意味は成り立つ。

私(伏木悦郎)は現在67歳。運転免許取得は18歳の1970年。
49年の自動車人生を今もスタスタ歩んでいるが、過ぎた時代を振り返る時、流行歌と同じ存在感で往時のクルマが蘇る。
あの年のレコード大賞は尾崎紀世彦『また逢う日まで』? 正解は菅原洋一『今日でお別れ』。
あらためて振り返ると今日でお別れまた逢う日までとリレーソングの趣だが、時代は高度経済成長期の頂点。
1989年(平成元年)は日本車のビンテージイヤーと振り返られるが、実はその20年前1969年もスカイラインGT-R(PGC10)とともにフェアレディZ(S30)が登場している。

排ガス規制とオイルショックに沈む直前の光明は、私にはバブル崩壊の前夜に出現した280馬力軍団と重なる。
さて、Zである。私にとっては“永遠の憧れ”と形容したくなる記憶に残る一台だ。
自動車人にとって、最初のクルマは重要だ。
私のそれは免許交付のひと月前に登場した日産サニー1200クーペGX。価格は確か63万円だった。スカイラインGTが80万円台だったと思う。
GT-R? 総生産台数2029台だよ。当時路上では一度も見たことがない。虚構がブランド化した稀有の存在ですね、Rは。

S30フェアレディZは、L20型直6SOHCを基本にした5ナンバーモデルとして世に出ている。
その一角にPGC10に搭載されたS20型DOHC24バルブモデルの432(4バルブ・ソレックス3連装、2カムを表す)があり、後に輸出モデル用に開発されたL24モデル(2.4L)が加わる。
■尽きないZへの思い
「ひと目惚れでした」竹内章さんが語るのは、自動車好きにはよくあるクルマとの出会いだった。通りがかりの中古車店でその姿を見て購入を即決した。
表示価格は当時の年収の約2倍320万円(!)。しかし揺るがなかったという。
「それまでフェアレディZというクルマに取り立てて関心はなかったんです。あれから39年になりますが、今では生活の中心ですね(笑)」
フェアレディZ432-Rは、ただでさえ稀少な432の競技用限定版として位置づけられる。
●初代フェアレディZ432-R


全生産50台の内20台は日産ワークスが使用。残りは市販され、どういう経緯かナンバー付きが約20台現存しているという。
私が432-Rの実物を見るのはこれが生涯初である。グランプリオレンジの専用色にマットブラックのFPRボンネット。
懐かしデザインのマグネシウムホイールを履く。内装ではグローブボックス、外観では給油口の蓋さえ廃し徹底した軽量化が遂行されているが、トランクには645-14バイアスタイヤ+鉄ちんホイールが鎮座する。


当時はバイアスタイヤが主流。S30ZもPGC10GT-Rもそれが標準装着だったが、そこまでオリジナルにこだわる?
「6年前にレストアしました。有鉛ガソリンとOKマークのシールですか? 再現復刻版が市販されているんですよ」
絵になるフルレストアは、現行34Zとのツーショットでは“何も盛っていない”素の美しさを際立たせる一方で、後戻りができない過去のスケール感への郷愁を掻き立てる。
傍らで目を細めるのは昭和のZ使い柳田春人。その名が知れ渡るレジェンドに敬称は不要だろう。


私は1973年、まだ富士SWがバンク付きの6kmフルコースだった時代に現役時代の柳田春人を見ている。
グループ7の2L GC(グランチャンピオン)マシンとZ中心の3L GTSクラスとの混走。
雨のGCを制したレースの記憶は曖昧だが、日産レーシングスクールを受講した際に面識はあったかもしれない。
無名時代の鈴木亜久里を日産に引っ張ったのは柳田さん。1985年までモータースポーツ記者会に属していた私は今はなき『O3』で両者の関係を知った。
ちなみに私個人としては、その年にシルエットフォーミュラのブルーバード、グループCのLM03=コカコーラターボCに試乗する取材機会で知己を得ていた。
「柳田さんのZにはスクリューが付いているんですか? って冗談を言われたこともあるけど、240Zが雨中でGCマシンにアドバンテージを持っていたのは確かだね」
●日産 現行フェアレディZ 50thアニバーサリー


チューニング界では最終的に3L超+ターボまでスケールアップされたL型直6だが「レースでは2.8Lだとトルクが出過ぎてかえって乗りにくい。それでボアアップは2.6Lに戻したんだ」
今回取材した432-R。「俺このマシンでブラジルに遠征しているよ。1979年20歳の時だったかな。
ボンネット下のS20を見た現地の人がこれ何Lって聞くから、2Lだよと答えると目を丸くしていた。確かにヘッドカバーの大きさで見ると3~4Lの雰囲気だよね」


今回の取材で顔を揃えた3人はいずれも還暦過ぎのオッサンだが、50年のロングライフを生きるZのルーツに熱い思いを寄せることでは人後に落ちない。
S30の楽々5ナンバーに収まるスリーク&ライトウェイトボディは、クルマの技術と性能が人(の能力)に近かったあの時代ならではだったことに、今さらながら気づかされる。
今回取材の足にマツダロードスター(ND)を使ったのは偶然だが、ソレックス3連で160psを得るS20とロードスターの1.5Lは現行の測定法ではほぼ同等。車両重量も近似値にある。
「重ステ/エアコンレスは毎日が修行ですが、今も年間8000kmは走ります。ライフワークですね(笑)」と竹内さん。
今年最高気温(?)に見舞われたこの日。Z好きの談笑は尽きることがなかった。
【番外コラム】Gノーズが超スタイリッシュ! セントラル20 370ZGが凄い!!
セントラル20(東京都調布市上石原)がチューニング&ドレスアップした370ZGが格好いい!


初代240ZGを彷彿とさせるロングノーズとすることで、ノーマルZをはるかに超えるスタイリッシュさを実現(全長+7cm)。
見た目だけでなくフェンダーへ流れるようなラインで高速時の空気抵抗を大幅に減らしている。また、エンジン、サスペンション、ブレーキとチューニングメニューも多岐にわたっている。
