前回お届けした「初代NSXは国産車の最高到達点か【徳大寺有恒 名車リバイバル】」は大好評を博し、いまだに多くの「徳大寺有恒ファン」がいることをインターネット上にも示しました。
続く「名車リバイバル」、第2回めはトヨタ・スープラ(A80型)が登場します。
1993年に登場し、2002年に生産終了。いまだ根強いファンの多いスープラですが、この車の登場時、徳大寺有恒氏は何を感じ、何を想ったのか。
本稿末尾にある「スピードの民主化は何をもたらすのか」という考え方は、今もなお斬新だと本企画担当は思います。
※本稿は1993年5月に執筆されたものです
文:徳大寺有恒
ベストカー2015年1月26日号「追悼特集 徳大寺有恒スペシャル」より
■速いというだけではもの足りない
スープラは速いゾ!! それだけじゃない。よく止まるし、曲がるのだ。おそらく現代のスポーツカーで、このクルマのようになんの苦労もしないで、超高速が可能なものはそう多くないだろうと思う。
250㎞/h級のスポーツカーというものは、いかなる時代でも相当なものだ。このスピードを安心してユーザーに任せるのはたいへんな仕事なのだ。
だから、スープラが凄いクルマであり、そのわりに安いのは驚くべきことなのだけど、私はこのクルマ〝すばらしいスポーツカーだ〟とは思っていないのである。
まず、スポーツカーという種類のクルマ、それがGTカーであれ、ともかく世の中ではあまりもてはやされていない。
言い換えれば売れていないことなのだが、これが一時の経済的な要因によるものかどうかはわからない。ともかくマーケットは、世界的にシュリンクしている。
そのなかで、1993年型として登場するからにはそれなりの正当な理由が必要だと思うのだ。ましてや日本ナンバーワンメーカーのトヨタが出すのなら、なおさらそれが必要だろうと思う。
しかるに、ニュースープラは速いという以外、何らの新しさもない。このクラスの、つまり日本で400万円級のスポーツカーというものはどういうクルマであればいいか、という作りの理想も夢も感じられない。
そこにあるのはスカイラインGT-Rよりも速いとか、Zカーよりも速いというだけでは、もの足りないといわれてもいたしかたあるまい。

■スープラのドライブフィール
スープラのスタイルはオーソドックスである。ファストバックの2プラス2、サイドビューは、明らかにジャグァXJ220からディテールをいただいてはいるが、全体としてはよくまとまっている。
ニュースープラの外観はけっして新しくはないが、旧型よりははるかにいいというレベルにある。
実際にドライブしてみると、シーケンシャルターボによるスムーズな立ち上がり、これはすごいと思う。6速マニュアルボックスのトップはギアレシオ0.793、ファイナルレシオ3.266でたいへん高い設定だが、トップギアでも40㎞/hをカバーできる。
じゃなんのための6速かという疑問は当然残るが、ポルシェ968もそうだが、現代のスポーツカーというものは、かようなものであり、ほんとうにヤル時は6速を使い、やらない時は1、3、5とひとつ飛ばしても走れるのである。
トヨタは伝統的に〝GT〟なるネーミングを好む。この意図はダイナミックな性能と快適性のプライオリティがイーブンだということだろうと私は理解している。この目的に対し、スープラはほぼ満足のいく解答を与えていると思う。
そして、その場合、トヨタの考える快適性は同社のクラウンがスタンダードになる。トヨタにとって〝クラウンのようなスポーツカー〟はきっと理想的なのだと思う。
スープラはまさしくそれで、北米仕様の17インチのファットなタイヤを装着した場合でもクラウンのような乗り心地を実現している。
そのことを好むか好まざるかは別として、このような断固たるポリシーを持っているのは日本のメーカーではトヨタだけだ。
正直言って、そのクラウンスタンダードのトヨタ車を私はあまり好きではないが、主張のハッキリした態度は見事だとも思う。
スープラはすばらしいクルマだが、なにか心をときめかすものを感じない。これはいったい何だろうと私は考え続けた。
おそらくそれは、このスープラもほかのトヨタ車と同じく、〝コスト重視〟の思想が前面に押し出されているからではないかと思う。
スープラは安い(編集註・NAは290万円から、ターボは398万円から)。
しかし、そのことがスーパースポーツカーにとって、どれほど重要なのだろうか。250㎞/hの民主化はどんな効果があるというのだ。

スープラ(A80型)1993年5月誕生
『THE SPORTS OF TOYOTA』のキャッチフレーズとともに誕生したトヨタのGTカー。70スープラに続き北米がターゲットだが、70スープラよりも100㎜短い全長と45㎜短いWBを採用し、軽量化も図った野心的なモデルだった。
リアタイヤのグリップをコントロールしてくれるスリップコントロール(ETCS)やゲトラグ製の6MTなどを装備。最高出力280ps、最大トルク44㎏m というスペックに加え、 素性のいいハンドリングは絶賛された。
- ◎スープラRZ(6MT)テスト結果
- ・0~400m加速 13.51秒
- ・0~1000m加速 24.94秒
- ・最高速度 273.81㎞/h
「徳大寺有恒のリバイバル試乗記」は本誌『ベストカー』にて絶賛連載中です。