欧州マツダが2020年5月20日に公式リリースを発表。同社初の世界戦略EV「MX-30」市販モデルのスペックを明らかにした。また2020年5月19日から、宇品第1工場(広島県)で生産を開始しているという。
すでにヨーロッパでは受注を開始しているMX-30だが、このスペックから読み取れる、現在の国内でのライバル車である日産「リーフ」やホンダ「ホンダe」と比較した場合どうなのか? 発表されている200kmという一充電走行距離は、SUVという実用性重視のモデルにあって適当なのか?
注目されるMX-30の性能や実用性について、自動車ジャーナリストの御堀直嗣氏が分析する。
文/御堀直嗣
写真/MAZDA、HONDA、Mercedes-Benz
【画像ギャラリー】厳しくなる排出ガス規制対応のためにも成功させたい! マツダ「MX-30」の全貌
■明かされたスペック その実用性はライバルと比較してどうなのか
2019年の第64回東京モーターショーで公開された、マツダ初の電気自動車(EV)である「MX-30」の欧州向け詳細が、発表された。
前輪駆動で、モーターは107kW(キロ・ワット=145ps)、35.5kWh(キロワット・アワー)のリチウムイオンバッテリーを搭載し、一充電の走行距離はWLTCモードで200kmである。
外観の造形は、東京モーターショーで公開されたとおりで、SUV(スポーツ多目的車)であり、前後のドアはマツダ「RX-8」や、BMW「i3」などのように、前後のドアが観音開きのように開く。
2010年に日産「リーフ」が発売されて以降、10年の間にEVの一充電走行距離は300~400kmに落ち着きをみせはじめてきた。一方で、2019年春のスイスのジュネーブショーで公開され、同年秋の東京モーターショーでも出展されたホンダ「ホンダe」も、MX-30と同様に一充電走行距離は200kmとされている。
2010年の初代リーフが同じ200kmで、それでは長距離移動に不安があると消費者の声が多く寄せられ、今日の300~400kmがひとつの目安となった。2代目のリーフではさらにバッテリー搭載量を増やし、322~458km(バッテリー容量=40~62kWh)となって安心して購入できるEVとなり、販売台数を増やしている。
なぜ、MX-30やホンダeは、200kmとしたのだろう。
MX-30とホンダeのリチウムイオンバッテリー容量は、35.5kWhであるとされる。一方、初代リーフのバッテリー容量は、24kWhで、2/3ほどである。
また、200kmという走行距離について、初代リーフ時代はJC08モードによる数値であり、MX-30とホンダeはWLTCモードだ。どちらのモード測定も、空調は使わない数値ではあるものの、実用燃費との差を縮める目的で設定されたWLTCモードによる200kmという一充電走行距離は、実用に近い性能とみることができる。
初代リーフのJC08モードでの200kmは、空調を使う現実の走行において実質120km前後といえ、これではたちまち電力を使い果たしてしまうし、充電容量の減り具合をメーターで示されれば、不安にもなる。そこで、マイナーチェンジでバッテリー容量が30kWhへ増やされ、JC08モードながら一充電走行距離が280kmへ増えた。これをWLTCモードに換算すると、約220kmとなって、MX-30やホンダeが示すバッテリー容量および一充電走行距離に近づく。
そしてEVを利用し慣れた消費者からは、初代リーフの後期型の一充電走行距離があれば、日常的には問題ないとの認識が広がっている。たとえば、片道100kmを通勤する人も、家で充電すればぎりぎり往復できる。
ちなみに東京から100kmというと、栃木県の宇都宮や、静岡県の御殿場あたりまでの距離になる。これほどの長距離を毎日通勤している人はそう多くはないのではないか。ということは、200km走れると実用性が出てくるということだ。
もちろん、以上は一例であり、2代目の「現行リーフe+」の460km近い距離に安心したり、使い勝手に期待したりする消費者があっていい。だが、バッテリー容量が増えれば当然車両価格も高くなっていく。
メルセデス・ベンツの「EQC」は、MX-30同様にSUV(スポーツ多目的車)として発売され、その一充電走行距離は400kmだ。SUV同士という商品性からすると、MX-30の200kmは、SUVとしての実用に足りるのかとの疑問は残る。
しかし、MX-30は前輪駆動として発売される予定であり、開発責任者に取材した印象からすると、人気のSUVの姿をしていながら、日常的に通勤や生活の中で使うEVとしての位置づけに重きを置くようであった。観音開きのドアとし、センターピラー(前後ドア間の支柱)がない車体構造は、未舗装路での過酷な走行には向かないのではないか。
一方のEQCは、前後にモーターを備える四輪駆動車であり、前後のモーターの駆動力制御も別に行っていて、日常性と、高速や未舗装路での扱いなど広く視野に入れたEVである。しかもMX-30の2倍以上の80kWhというバッテリー容量を搭載しながら、一充電走行距離は2倍にとどまる。
速度無制限区間を持つアウトバーンがあることにより、より高速での連続走行を視野に入れながら、モーター2個を搭載した四輪駆動性能を満たすためバッテリー容量を増やした結果、車両重量が重くなり、バッテリー容量を増やした分の距離を、比例的に延ばすことができなくなったといえる。
ここが、EVの走行距離とバッテリー容量(および重量)との調和の難しさである。効率を高める技術の進化・向上があるとしても、電力と重さとのしがらみは、バッテリーにとって切り離せない要件になる。
コメント
コメントの使い方