日本の周辺海域を守る要となる海上自衛隊の護衛艦。2021年時点では、46隻がその任務についている。
一口に護衛艦といっても、海自の護衛艦は日本独自の定義であり、下記のようにさまざまな艦種が存在することは、以前の記事で紹介した。(※「護衛艦」ってどんな船? 日本独自の定義とDD、DDH、DDG……艦種記号の意味とは? 記事はこちら)
・ミサイル護衛艦(DDG)
・汎用護衛艦(DD)
・ヘリコプター搭載護衛艦(DDH)
・近海警備用護衛艦(DE)
・多機能護衛艦(FFM)
多機能護衛艦(もがみ型)については、2022年3月の就役予定のため、本格運用はこれからとなるが、そのほかの4種について、その違いなどを詳しく見て行きたい。
文・イラスト/坂本 明、写真/海上自衛隊
【画像ギャラリー】ミサイル護衛艦から空母型まで海自艦艇を写真とイラスト図解で見る(7枚)画像ギャラリー■海自戦力の中核! ミサイル護衛艦と汎用護衛艦
海上自衛隊の主力である自衛艦隊の中核を担うのが護衛艦隊である。
護衛艦隊の詳細については後述するが、現在、護衛艦隊の護衛隊群は8艦8機体制(護衛艦8隻、ヘリコプター8機)を戦術単位として編成されている。
これは日本の防衛計画の1つとして、護衛艦隊の海上防衛力近代化のために1980年代初頭に策定されたコンセプトに基づいたもの。
1つの護衛艦隊群を艦隊防空用のミサイル護衛艦2隻、対潜ヘリを1機搭載する汎用護衛艦5隻、対潜ヘリを3機搭載するヘリコプター搭載護衛艦1隻で構成するという編成だ。当初は対潜水艦戦を強く意識した編成だったが、現在はヘリコプターの多用途化やひゅうが型のようなヘリコプター搭載護衛艦の就役で、より柔軟に運用できるようになっている。
中距離対空ミサイルを装備して艦隊の広域防空を主務とするのがミサイル護衛艦(DDG)だ。現在は、こんごう型(同型艦4隻)、あたご型(同型艦2隻)、まや型(同型艦2隻)が運用されており、これらの艦は武器システムにイージスシステムを搭載したイージス艦である。
イージス艦は、その高い戦闘能力で最強の盾とも呼ばれる。
搭載されるイージスシステムは、アメリカ海軍が防空戦闘を重視して開発した艦載武器システムのこと。艦のすべてのセンサー(フェーズド・アレイ・レーダーやソナーなど)や通信機材および兵器をシステムの中枢となるコンピュータを介して連結した統合システムになっている。これによりセンサーが探知した複数の目標(敵ミサイル、航空機、水上艦、潜水艦など)の中から脅威度の高いものを自動的に識別、迎撃手段を選択して順次攻撃することができる。
また北朝鮮をはじめとする周辺諸国の弾道ミサイルの脅威に対応するためにイージス弾道ミサイル防衛システムの能力も付与されている。
汎用護衛艦(DD)は短距離対空ミサイル、対艦/対潜ミサイル、中口径速射砲、哨戒ヘリコプターなどを搭載して対空戦、対潜戦、対水上戦などの多用途な作戦運用ができる護衛艦だ。現在、あさぎり型、むらさめ型、たかなみ型、あきづき型、あさひ型が就役している。
ちなみにこれらの艦艇(DD、DDGやDDHを含めて)は他国では駆逐艦に相当する。
コメント
コメントの使い方