トヨタ パッソとダイハツ ブーンが10月10日にマイナーチェンジ。両車は1L級のエンジンを積む、軽自動車よりちょっと大きい“リッターカー”だ。
かつてリッターカー級の国産車は賑やかだった。トップグレードに「スーパーターボ」を用意した初代マーチ、「デ・トマソターボ」が話題をまいたダイハツ シャレードなどは、その代表的存在だ。
では現在の国産リッターカーはどうか? パッソはトヨタの販売力もあり、9月は3000台程度を販売したが、軽やノート、フィット等のBセグメントコンパクトと比べると「厳しい」のが現状。性能面や価格などいろいろな意味で中途半端感が否めない。
国産リッターカーの歴史を紐解くと、その立ち位置は時代を追うごとに変化してきた。その歴史を振り返りつつ、リッターカーが現在置かれている立ち位置の難しさと今後を占う。
文:片岡英明
写真:NISSAN、編集部、SUBARU、DAIHATSU、TOYOTA
かつてリッターカーはファミリーカーの基本だった
軽自動車の上のポジションに送り出されているのがスモールカーだ。その多くは経済性に優れた1L前後のエンジンを積んでいるから、日本では「リッターカー」とも呼ばれている。
欧州ではボトムの「A」セグメントに該当するこの車格は、エントリーカーとして人気が高い。フォルクスワーゲンのup!を筆頭に、フィアット500、ルノー トゥインゴなどが代表だ。世界各国で生産を行っているから販売台数は多く、幅広い層の人たちに愛されている。
日本の自動車史において、1Lの4気筒エンジンを積む車が登場するのは1950年代だ。この時期、トヨタのコロナと日産のブルーバードは、1Lエンジンを主役の座に据えた。が、税制が変わった60年代になると、ミドルクラスのファミリーカーの排気量は1.2〜1.5Lに引き上げられた。そして63年7月、1Lコンパクトカーの先陣を切って登場したのが三菱のコルト1000だ。
ダイハツのコンパーノ・ベルリーナとマツダ ファミリアは、デビュー当時800ccの排気量だった。が、余裕ある走りを実現するため、両車は65年に1Lエンジンを投入している。
その翌春には日産がサニー1000を、富士重工はスバル1000を送り出した。秋にはカローラ1100が誕生。新世代のコンパクト・ファミリーカーが日本のマイカーブームを牽引するようになる。
しかし、高度経済成長の後押しを受け、車はサイズアップし、排気量を拡大。サニーやカローラも1.2〜1.6Lエンジンを搭載し、全長は4mを超えるようになった。そこで70年代後半に、空白となった1Lクラスに新感覚のスモールカーを投入するのである。
リッターカーの黄金期築いたシャレード
550ccに排気量を拡大した軽自動車の上のポジションのトレンドとなったのは、欧州を中心に人気となっているFF方式に2ボックススタイルだ。その最初の作品となったのは、77年11月に登場したダイハツのシャレードで、1Lの直列3気筒エンジンを積んでいる。
80年代はリッターカーの黄金時代だ。82年秋に日産がマーチ、83年にはスズキがカルタスを発売し、シャレードも第2世代にバトンを託している。ファッション性も高かったからエントリーユーザーを上手に取り込み、デートカーとしても持てはやされた。
また、ターボで武装したボーイズレーサーは、軽自動車で飽き足らない若者や走りにこだわる人たちを魅了している。その代表が、1Lの3気筒エンジンにターボを装着し、エアロパーツを装着したシャレード「デトマソ」だ。
この時代のリッターカーは経済性が高いだけではない。ボーダレス感覚で、洒落っ気もあるなど、プラスアルファの魅力がたくさんあったのである。
ベーシックカー的な要素が強かった初代マーチでさえ、オシャレなパンプスやキャンバストップを用意していた。また、後期モデルにはターボにスーパーチャージャーを加えたスーパーターボもある。モータースポーツでも大暴れした。
80年代のリッターカーは、ボーダレス感覚で満足感が高かったから若者は憧れたのだ。女性ユーザーも多かった。だからヒットし、安定して売れ続け、大きな市場を形成している。月販1万台を超えるリッターカーも珍しくなかった。
コメント
コメントの使い方