首都高大師橋架け替え完成! でも100年後にはまた架け替えるのか? 【清水草一の道路エッセイ】

首都高大師橋架け替え完成! でも100年後にはまた架け替えるのか? 【清水草一の道路エッセイ】

 クルマと道路は切っても切り離せないもの。だから全ドライバーはもっと道路について知っておかねばならない。自動車評論家でありながら、交通ジャーナリストでもある清水草一が、最新の道路情報や、知っておくべき道路の知識をわかりやすく解説する当コーナー。今回は、先日お伝えした首都高大師橋工事のその後と、架け替えが必要だった理由について解説する。

文/清水草一、写真/清水草一、首都高速道路株式会社
メイン空撮写真:首都高速道路株式会社(撮影:共映)

■大師橋より古い橋が今も健在?

 首都高は、高速大師橋架け替えのため、1号羽田線を5月27日から2週間通行止めを行ったが、6月10日に完成し、通行止めも終了となった。5月29日には、下流側に待機していた新しい橋の移動を取材したが、全長300mもの巨大な鋼鉄製の構造物が、油圧ジャッキで正確に移動していく様子に圧倒された。

 通常、橋の架け替えは、仮橋を設置して交通を確保したうえで、数年かけて行うが、高速大師橋は仮橋の設置が不可能だったため、わずか2週間の通行止めで架け替えるという、世界でもあまり例がない工法が取られた。そのぶん費用は膨らむが、数年も通行止めにしたら、首都圏の交通は長期にわたって混乱してしまう。やむを得ない投資である。

 撤去された旧・高速大師橋は、1200か所もの亀裂が発生し、55年間で役目を終えることになったが、新・高速大師橋は強度を大幅に上げ、100年はもつ構造にしたという。では旧・高速大師橋は、どれくらいの耐用年数で造られたのかという疑問が湧くが、55年も前のことなので、首都高には当時のことを知る技術者が残っていない。

 時代は高度成長期。自動車の急激な増加によって、東京・横浜の道路はパンク状態で、一刻も早い首都高の完成が望まれていた。よって、道路構造令などの法令に合わせつつ、なるべく早く安く造ることが至上命題で、「いいものを造って長く使う」と考える余裕はなかったようだ。

 もちろん粗製乱造したわけではないが、首都高の交通量がこれほど増加するとは予測できず、結果的に強度が足りなかった。東京には、高速大師橋よりはるかに古い橋がいくつか残っている。隅田川にかかる清洲橋や永代橋などがそうだ。昭和初期の完成なので、100年前後経つが、まったく健在だ。

江東区と中央区にかかる清洲橋は昭和3年に竣工された(画像/中央区)
江東区と中央区にかかる清洲橋は昭和3年に竣工された(画像/中央区)

 大正時代までは、隅田川にかかっていた橋の多くが木製だったため、関東大震災で焼失。避難路が絶たれ、犠牲者を増大させた。その反省から、災害に備えて耐久性の高い贅沢な設計にしたことが功を奏した。

 逆に高度成長期は、目先の渋滞解消が先決だったため、耐久性には重きが置かれなかった。現在、日本中の高速道路で老朽化が問題になっているのは、想定以上の交通量の増大に加えて、耐久性に余裕がなかったことが原因と言えるだろう。

次ページは : ■見るからに老朽化していたがその実は……

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

スプリンターカリブ復活!?G16E搭載のAE86試乗記も!ベストカー12月26日号発売中!!

スプリンターカリブ復活!?G16E搭載のAE86試乗記も!ベストカー12月26日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす!今号もベストカーは寒さに負けず頑張りました!これを見た帰…