最近、クルマを洗っていますか? 愛車への洗車は人それぞれこだわりがあり、その洗い方も十人十色。
「洗車」は大きく分けるとガソリンスタンドに併設されている洗車機を使う人と、手洗いをする人に大別されるはずだ。
洗車機といえば、ひと昔には悩みの1つだった洗車傷だが、最新式の洗車機では洗車傷はなくなっているのだろうか?
そこで、最新の洗車機はどうなっているのか? どれほど進化しているのか? 洗車機の国内シェア40%を誇る、洗車機のトップメーカー、ダイフクさんへ取材してきたゾ!
取材・文・写真/野里卓也
取材協力/ダイフク
■国内トップの洗車機メーカーは物流システムで世界ナンバーワンの企業だった

訪れたのは滋賀県に生産拠点を置く洗車機メーカー大手のダイフク。自動車工場の生産ライン向けシステムや物流センターの自動倉庫、それに仕分け装置などを手がける物流システムで世界ナンバーワンの会社でもある。
同社は1977年から洗車機の生産を開始しており、これまで物流システムで培ったローラコンベヤ技術を応用した連続洗車機や、洗車時に使う水の使用量を従来の約2分の1に削減した節水タイプの機種などを業界に先駆けてリリース。
生産から40年以上を経た今では国内の洗車機でトップクラスのシェアを占めているという。

■最新の洗車機は? 主流はセルフスタンドでお馴じみのドライブスルータイプ
まずは、現在主流となっているドライブスルータイプの2つの洗車機と省スペース型の洗車機を体験した。




■ブラシの種類は3種類! ボディにやさしくブラッシング!
現地にて話を伺ったのがダイフクの洗車機を開発・生産しているAWT(Auto Washing Technologies)事業部の生産本部・開発部・技術開発グループの森稔明グループ長だ。
さて、ひと昔前は洗車機で洗車すると、洗車傷がついてしまい、あまり洗車機で洗車をしたくないと思うことがあったが、いまはどうなのだろうか?
洗車ブラシは、かつては化繊ブラシだったが、今はスポンジブラシや高級不織布を用いた布ブラシが主流となっており、化繊ブラシも今は特殊ゴムを配合しているという。
森稔明グループ長は、
「ブラシの素材は進化しています。クルマの塗面の硬さは4H程度(鉛筆やシャープペンシルの芯でも使われる硬さを示す指標)と言われており、ブラシ素材はクルマの塗装よりも柔らかく、ブラシ素材ではボディにキズは付きません」。
また、洗車時はボディにブラシを押しつけて洗っている印象があるが、実は押しつける圧力は手洗いより弱いという。
意外な事実に正直驚いた。ここまで進化していたとは……。



■アンケートを行ないユーザーの声をリサーチ!
これまでの洗車機開発のなかで、洗車機を使うユーザーへアンケート調査を行なうことがあったという。
前出の森稔明グループ長は、
「アンケートの内容を見ると、もっと洗って欲しい箇所があるのが分かりました。例を挙げるとリアスポイラーやドアミラーの下部ですね。今ではしっかり洗えるようになっています」という。
スポンジブラシのボリュームも従来から1.3倍になったそうで、軽自動車から大型サイズのミニバンまで、ボディサイズの異なるモデルでも隅々まで洗えるように大きさ(容量)を確保しているとか。
また、ホイールを洗うブラシも進化しており、高圧水を噴射しながら洗うことで、以前では落ちにくかった、ホイールやタイヤ表面の汚れも落とせるようになっているという。


■外回りに新しいパーツが装着されたクルマは検証に時間を重ねる
大小さまざまなクルマに対応しているとのことだが、新型モデルが出た場合はその都度検証しているのだろうか?
「モデルチェンジしても、クルマの形状はそんなに変わらないことが多い。もちろん新型車が出たらテストはしているが、それよりも突起物、例えばワゴン車の前方の死角を軽減するミラーなど、外回りに新しいパーツが装着されたクルマが出てきた時は検証に時間を費やしている」(森稔明グループ長)という。
■洗車機はこんなにクルマに優しくなっている

さて、読者にとっても一番気になるのは洗車機と手洗い洗車との比較だろう。短時間で済ませられるのは当然洗車機だが、それ以外で洗車機のメリットを聞いてみた。
クルマを手洗いする場合は泡立てたスポンジでいきなりボディを洗うのはダメだというのはご存じのとおり。
キズが付く原因の多くはボディに付いたホコリであり、スポンジで洗う前に水をかけて取り除くのだが、実は洗車機でも同様なことが行なわれている。
「洗車機ではスタート時にボディに水をかけて、表面の砂やホコリなどを洗い流しています。
さらに、洗った後はノズルから圧縮された空気を噴射して水滴を吹き飛ばすので、拭き上げ作業がとてもラクです」(森稔明グループ長)
つまり、洗車に慣れたユーザーが行う手洗い洗車のセオリーを採り入れていて、それを誰でも享受できる点が最大のメリットといえるだろう。
なお、汚れがひどい場合は洗車機で洗う前に高圧水洗浄や泡洗車したほうが良いそうだ。
■洗車機でガラスコーティングも簡単にできちゃう!
水洗いやシャンプー、それにワックス、コーティングまで行ってくれる洗車機だが、最新の洗車機はもっと進んでいる。
防汚・撥水効果の高いガラス系のコーティングまで可能としているのだ! 光沢や耐久性も向上しており、クルマの保管状態にもよるが、ガラス系コーティングなら1回で約1カ月程度は効果が持続するという。

■手洗い洗車専用のシャワースピナー
ここまで紹介した洗車機とは異なるタイプの「シャワースピナー」。まさか手洗い洗車を機械が行うのかと思ったがちょっと違う。
これは手洗い洗車ををウリにしているガソリンスタンドに設置されている手洗い専用機だ。
洗車スタッフが手洗い洗車をする際に補助するもので、ノンブラシタイプで高級感のある手洗い洗車を演出。
クリーマーの特殊な泡は、他には真似のできないクリーミーな質感でボディに定着し、手洗い作業がスムーズに行える。ダイフク独自の高圧スピンノズルによる洗浄と高級泡洗浄を行う。

■進化した洗車機のポイントはセンサーと節水能力、静音性

ここまで洗車機のスゴさを紹介してきたが、まだまだ驚いてはいけない。続いては洗車機の先進技術について紹介していこう。
一番の進化はセンサーだ。洗車機内部に3808本相当のビームを用いて、ボディの形状を正確にスキャニングすることにより最適なブラッシングを実現。同時に、水やシャンプーが出るタイミングも最適な時に出るようになっている。
さらに目を見張るのは、ブラシの角度が傾斜をしてリアスポイラー下部の洗い残しをなくしているのだ!
また、水量についても手洗い洗車と比較した場合、大幅に少ない。例えば自宅で20分間、水を出し続けると400L程度使うというが、洗車機では洗車コースにもよるが、1台洗うのに40Lほどで済むというのだ。
静音対策にも力を入れており、従来では洗車機の前で会話をするのもままならなかったのだが、静音システムを搭載した洗車機では会話も容易に。
同システムではブロー周りにカバーを付けたうえ、カバーには吸音材を使用。ブローのノズルにも吸音材を使っている。「洗車機の前で会話できるレベルを目標に開発した」という。



本文が予想以上に長くなってしまったが、それほど中身が凄かったということだ。
読者のみなさんも洗車機のスゴさが分かってもらえただろうか? 特にクルマを洗う工程はブラシで洗えないところはないというほど、クルマの形状を正確に捉えブラシの動作を徹底的に追求している。
同時にブロー(乾燥)時は極力ボディに水滴が残らないよう工夫をしているのだ。その一方で新しい時代の洗車機として、スライディングバブルといった泡洗車システムで「魅せる洗車」を提供。
クルマを洗いに来た、あるいは給油だけのドライバーに対して「クルマに気持ち良さそうな洗車」を提案しているのが伺えた。
クルマの手洗い洗車は愛車へのいたわりも含め愉しいひと時でもある(最中にボディのサビやヘコミ、キズなど思わぬ発見もあり悲しくなる時もあるが……)。
しかし、それよりも時間効率の良さもそうだが、洗車機ならではの高圧水洗浄や泡洗車を考えると洗車機の方が良いと、改めて感心してしまった。手洗い派の人もこれを見て洗車機のイメージが随分と変わったハズだ!!
