クルマと道路は切っても切り離せないもの。交通ジャーナリストの清水草一が、毎回、道路についてわかりやすく解説する当コーナー。今回は大雪による首都高の対応策について、課題と今後のあり方などを考察していく。
文/清水草一、写真/フォッケウルフ、資料出典/国土交通省
■正面衝突事故対策として設置
先日、島根県の山陰道(暫定2車線)を走っていて、衝撃的な光景を目にした。「4km先 事故注意」の表示に従って注意しつつ走行していたところ、上下線を区切るワイヤーロープ式防護柵の中間支柱が数本折れており、その先の狭い路肩に事故車両(軽ハイトワゴン)が停止していた。
状況から見て、わき見などが原因で、道路右側のワイヤーロープ式防護柵に単独で接触した事故と思われた。ボディの損傷は小さいようだったが、右前輪がサスペンションごと外れてクルマの脇に転がっていた。
あの程度の接触でサスペンションがもげてしまうというのは、ひょっとしてワイヤーロープ式防護柵の特性か? という疑問が沸いた。
ワイヤーロープ式防護柵は、高速道路の暫定2車線区間(対面通行)の正面衝突事故を防ぐ目的で、2018年から本格的に導入が始まった。
暫定2車線区間は、日本の高規格幹線道路(≒高速道路)総延長約1万2000kmのうち約4400kmと、全体の4割を占めている。交通量の多い大都市周辺ではあまり見かけないが、北海道、東北、中国、四国、九州地方は暫定2車線だらけだ。
暫定2車線区間は中央分離帯がないので、反対車線に飛び出しての正面衝突事故が起きやすく、死亡事故も多発していた。その対策として、幅を取らずに設置できるワイヤーロープ式防護柵が開発されたのである。
コメント
コメントの使い方右前タイヤがワイヤーロープにもぎ取られた様子は、二度見たことがあります。頑丈な大型車でなければ、接触=廃車と考えて運転することにしてます。不思議なのは、そうした画像がwebで見つからないことです。
センターにワイヤーロープの張ってある道路は、まず高速道路ではない。自動車専用道路である。確かに接触事故は多いと想像できるが、筆者のレポートの通り正面衝突事故による死亡等は激減しているだろう。しかし、元々事故発生もやむなしとした道路建設ではないはずだ。よほどの欠陥道路でない限り事故を起こさないように運転するのは当然でしょう。それでも多数の車が事故るならば、それは運転技術が問題なのでは?
暫定2車線よりも恒久2+1車線のほうが費用対効果は高いと思う。
ただでさえ過疎化が進んでいる地方に4車線の高速道路は必要ない。
まあ、お役所は立派な道路を作る気満々だから、意地でも作るんだろうけど。
ロ-プに接触すれば確かに危険だと思う。しかし一方で一車線しかない高速道路?は危険極まりないよ。ほとんどの区域で制限速度70Km/hだ。安全にと時速80Km/hで走行すれば煽られます。
半額にしてはますます4車線化が遠のくだけではないか