【あおり運転を遭わないために】 あおる人の心の中身を交通心理士に聞く

■自動車評論家たちが実践するあおり運転対策術

 クルマに乗って評価することを生業とする自動車評論家陣に話を聞くと、一様に「あまりあおられない」という。では彼らは普段、どんな運転をしているのだろうか?

●鈴木 直也(自動車ジャーナリスト)
 あおり運転の9割以上は前が遅いと思ってるからやるわけだから、「自分は法定速度守ってるのに」なんて意地を張らないで、前に行かせちゃえばいい。リスクに付き合う必要はないんですよ。

 周囲に運転に慣れていることをアピールするのも、あおりを避ける効果があると思います。大事なのはキープレフト。追い越しをしたら、その先に延々と前が空いてたとしても、いったん左に戻る。そうすることで、周囲に「こいつわかってるな」というアピールになるので、あおられることが減ると思います。

後続車にブレーキを踏ませるような車線変更は、やはり怒りを買いやすいのだ

●清水 草一(自動車ジャーナリスト)
 ヤバそうなクルマが来たらとにかく前に行かせることだすよ。つまり、バックミラーに注意を払えということ。

 逆に自分が車線を変える時は、相手に決してブレーキを踏ませないようにしてます。車間距離を詰めてるクルマの前にも入らない。車間を詰めてるクルマは、それだけでヤバい可能性が高いので。

 あと、ホーンはほぼ何があっても鳴らさない。「危ない」と思ってからホーンを鳴らしても遅いと思うし、ホーンはヤバい人をさらにヤバくさせるだけだと思います。

 そんなとこですね。基本は常に周囲に気を配ることです。

●渡辺 陽一郎(自動車ジャーナリスト)

 あおられないためには「正しい運転」をすることに尽きます。割り込みをしない、追い越しの時以外は追い越し車線を走らない、万一後続車に不快感を与えたとしたら、手を挙げるなどして、相手の不快感を緩和させる、などです。

 重要なことは「自分がその交通環境のリーダーだと考える」ことではないでしょうか。

 自分が率先して交通の流れを作り安全な方向に導く。そう考えれば、あおられて道を譲るにしても「損した」という考えにはならないでしょう。

■こんな運転はあおりを招いてしまう!? 「招災」運転 9選

 あおり運転は間違いなく「悪」だ。だが、悪意を持った運転をする人間がいなくならない以上、自衛も必要。ここではあおり運転を誘発しない運転術を探っていきたい。

●一般道:まわりのクルマより、かなり遅い速度で走る
 制限速度と実際の交通の流れが乖離している場合や、普段走り慣れていないところを走行する場合に起こりがち。

 2車線あるなら走行車線を走り、1車線しかないなら度胸を決めて速度を上げるか、安全なところで後続車に譲ってしまったほうがいい。

●高速:追い越し車線を走行車線と同じ速度で走る
 運転に慣れたドライバーであれば通常なら起こさないミスだが、疲労時や運転に関係ないことを考えたりしていると、時々やってしまう。「慣れ」が悪い方向に出た例だ。

 とっとと走行車線に戻って、次のPAで休憩だ。

●一般道:ブレーキを頻繁に踏んで、後続車をイライラさせる

 そもそもブレーキを頻繁に踏む時点で、前を走るクルマとの車間距離が適切でない可能性がある。ブレーキランプはけっこうまぶしい。前走車との車間距離を適切に取り、周囲の交通状況に対しても「先」を予測する力を磨いて、ブレーキに頼る頻度を減らしていきたい。

●高速:合流車線で合流してくるクルマを入れてあげない
 渋滞しているとやってしまいがち。渋滞中は意地悪した相手車両にあおられることはないが、道が流れ出したら嫌がらせをされる可能性がある。

 渋滞にはまってイライラする気持ちはわからなくもないが、別に一台入れようが入れまいが、目的地に到着する時間はほとんど変わらない。広い心で入れてあげたほうが、お互いに気持ちいい。

追い越し車線を走るクルマは何か、そこまで気を回せるとトラブル遭遇確率はぐっと減る

●一般道:ウインカーを出して曲がるそぶりを見せて曲がらない

 不慣れな道を走っていると誰でもやってしまう可能性があるが、後続車からすると「曲がらんのかい」とイラッとする可能性がある。

 ナビがあっても案内が不親切だとやってしまうので、もしやってしまったら窓を開けて手を挙げるなど、後続車と何らかのコミュニケーションを取るようにしたい。

●高速:追い越し車線に速いクルマが来てるのに車線変更してしまう
 よくトラックが走行車線を走行する別のトラックに対し、あまり速度差がないまま追い越し車線に出て、結果2車線をふさぐことがあるが、あの状況を思い出してほしい。

 追い越し車線に出る際はしっかりとミラーを確認し、きちんと速度を上げて出るようにしたい。昼間ならだいたいでいいので車種カテゴリーまで判別し、出るかどうかを判断するとモアベター。

●一般道:信号が変わっているのに気づくのが遅れてしまう
 矢印信号のなかには変則的なタイミングで出るものもあるので、それは仕方がない。

 だが、ベテランで道に慣れたドライバーがこれをやる場合は、たいていがスマホがらみ。車内ではスマホを手に取っての操作自体が違法なので、即刻やめるべきだ。

高速道路での合流。合流車両が一台おきに合流できるようにすると精神安定の面からもナイス

●高速:走行車線に戻る際、わざわざ車間距離の狭いところに戻る
 子供が急にトイレに行きたくなったなどの事情があるのかもしれないが、車線変更は余裕をもって行うのが原則。前に入られたドライバーはブレーキを踏むことになるので、イラッとする可能性が高い。

 よく前方を見て、より車間距離が空いた空間があるのなら、そこまで走ってから車線変更するように。

●一般道:脇道から本線に出る際、本線走行車両に気づかず前に出る
 ベテランドライバーなら普段はやらないだろうが、道路工事などで流れが変わっていると、走り慣れた道でもやってしまう可能性はゼロではない。さらに指示が曖昧な交通誘導係がいると、そっちに気を取られて本線走行車両の存在に気づくのが遅れる確率が跳ね上がる。

 対策としては交通誘導係を過度に信用せず、自分の目と耳と注意力をフル動員することに尽きる。それしかない。

道路工事の際の交通誘導係の腕前は正直ピンキリ。いまいちだと思ったらいつも以上に慎重に

次ページは : ■それでもあおられたら……?

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす! 愛車がどれだけ部品を交換してもグズり続けて悲しみの編集…