子どもが大きくなって家族揃ってクルマに乗る機会もなくなり、「そろそろ自分ひとりが楽しめるクルマ選びができるなぁ~」なんて考えている人もいるのでは。
次の愛車は自分のための“ひとりグルマ”で遊びたい。そんな人たちにとって「狙い目」のクルマは何だろう?
そこで今、おススメの国産車、輸入車、中古車をピックアップ! さらにそのクルマでの遊び方も提案しちゃいます!
●【画像ギャラリー】コペン スイスポ ロードスター! 一人を愉しむためのクルマたちをギャラリーでチェック!!!
※本稿は2020年1月のものです
文・写真:ベストカー編集部
初出:『ベストカー』 2020年2月26日号
■国産車で選ぶひとりグルマおススメ5選&遊びの提案
(TEXT/清水草一)
現在57歳、間もなく58歳の私は、近年めっきりクルマに多人数を乗せることが減りました。
かつてはずいぶん家族でドライブに出かけたもんだが、今子どもを乗せるのは、実家に帰ってきた時に自宅まで送る時とか、そんなもん。あとお墓参りとか。まだゼロじゃないけど、近年はほとんどひとりで乗ってるね。
そういう年齢になると、ドライブもひとりで楽しまなきゃしょうがない。ひとりで行くしかないんだよ、だって一緒に行ってくれる人がいないんだから! ひとりで乗ってひとりで楽しめる目的地を探すのは、中高年カーマニアの重要なミッションだと自覚しております!
で、どんなクルマでどこへ行くか。
もともと趣味がある人はいいけれど、そうじゃない場合、中高年になってからの趣味づくりってのは意外と難しい。もともとなんにもやってなかった場合、何をすりゃいいのかすらわからない。仲間もいないわけだし。
それを前提に、誰でもひとりで気軽に行ける場所を押さえつつ、お薦めの国産車を5台選んでみました。
■ロードスターで基地めぐり
おひとりさまの中高年だからこそ、夢のロードスターへゴーだ! たまにふたり乗れればそれでほとんど充分ってのが現実だべ? 無趣味な中高年は、クルマに載せる荷物も少ないし。
●マツダロードスター(260万1500〜388万3000円・2人乗り)

で、ロードスターでどこに行くかというと、自衛隊とか米軍とかの基地。できれば飛行場に行きましょう。軍用機見物はロマンがあるよ! なにせ非日常の乗り物だから。民間機と違って飛ぶ時間もよくわかんない。だからいいんだよね。
この間、百里基地(茨城県)に行って、退役間近のファントム見て涙が出ました。ロードスターなら戦闘機のカッコよさにも対抗できる! オレの戦闘機! って感じで盛り上がれるッス。
■スイフトスポーツで日帰り温泉めぐり
別にスイスポじゃなくてもいいんだけど、スイスポってもの凄く楽しいクルマだし、スイ~っと行ってスポッとお風呂に入るのに向いてるかな~って思って。
なにせ日帰り温泉は全国に腐るほどある。とりあえず温泉に浸かるっていう主目的があれば、近辺の観光だってしようかなって気になるっしょ。
ひなびた神社仏閣とか。とにかくスイスポはスポーティですっごくいいクルマだし、コンパクトで取り回しもいい。ひとりで乗るんだから、クルマはちっちゃいほうが絶対ラクチンで楽しいです。
●スズキ スイフトスポーツ(187万〜194万1500円・5人乗り・1.4L 直4 DOHCターボ)

■マツダ3で古戦場&お城めぐりなんてどうだろう
これは私も長年実践しておりますが、古戦場や城は日本中にあるわけで、遠征しないと話にならない。ロングドライブとなると燃費は大事だしトルクも欲しい。だからディーゼルが最適だ。
それでいてボディはコンパクトなほうがいいし、中高年だけにデザインにもこだわりたい。ACCも絶対ほしいよね。なのでマツダ3になりました。
●マツダ MAZDA3(222万1389〜368万8463円・5人乗り)

■コペンでラーメン食べ歩きも愉し
ラーメンが嫌いな人はそんなにいないっぺ。ラーメン食べ歩きは、誰でも今日から始められる趣味。猛烈にハードルが低い。
クルマは別にコペンじゃなくてもいーんだけど、「コペン」ってラーメンっぽくない? なんとなく。
ラーメン食べると体があったまるし、濃厚系を食べた後は冬でもオープンにしてニオイが車内にこもるのを予防! なんてね。
コペンはちっちゃいからコインパに入れるのもラク。気軽にオープンにできて楽しいですよ。
●ダイハツ コペン(188万6500〜238万円・2人乗り)

■N-VANがあれば「プラス車中泊」の可能性にも対応できる!
おひとりさまドライブの終着駅は、おひとりさま車中泊だろう。軽の車中泊はふたりだとかなり窮屈だけど、ひとりならオッサンのひとり王国。日帰り温泉に立ち寄りながら、全国を旅したいじゃないですか! 定年になったらぜひ。オレは定年ないけどさ。
●ホンダ N-VAN(129万1400〜183万2600円・2/4人乗り・0.66L 直3DOHCターボなど)

コメント
コメントの使い方