■「BMWをバラしてもなにもわかりゃしない(櫻井眞一郎)」
今回の取材のために櫻井眞一郎氏に会って、ほんとうによかったと思うのは、日本にも「クルマの善し悪しは乗ってみてわかる」ということを真に理解している製作者がいることを知ったことだ。
櫻井氏は「BMWやベンツとかいうクルマを我々クルマ屋が買うと、それをバラしていろいろ調べる。しかし、こんな時代はもう終わったと思っているのです。バラしても何もわかりゃしないのです。そのクルマに乗ってみると、味というかなんというか、そのクルマの本質に触れられるんです」という。
私は心から同意した。
そして、「まったく同じフロアパネル、シャシーコンポーネンツを使っても、注意深いセッティングでまったく異なるクルマにすることができる。そのいい例がスカイラインとローレルで、この2車はボディを取れば同じもの。これも技術のひとつと思っているのです」といった。
我々ユーザーは、いいクルマが欲しいが、同時にそれが安いことが望ましい。
そのためには部品の共通化はもはや常識であるが、ほとんど完成したGC210のサスペンションを自分で毎日乗りながら、ダメを出し、組み上がったサスペンションを130カ所も変更させたという製作者の執念がなければならないのだろう。「しつこいんです、私は」と櫻井氏は笑っていた。
一般に櫻井氏はロマンチストであると同時にきわめて論理を重んじるエンジニアといわれている。この説には異論がない。それにもうひとつ加えるとすれば、櫻井氏は人間に限りなく愛情と興味を持つことだ。
この3つのファクターが櫻井氏のなかできわめてうまくバランスされ、それがスカイラインというクルマに具現化されているのだ。
スピードに対する回答も率直だ。「普通の自動車屋は、最高速130km/hのクルマより160km/hのクルマのほうが安全マージンが高い。だから日本で200km/hのクルマに乗ることは、100km/hの安全があると思っていいだろう(私もそう思う)。
それとスピードに対する憧れは人間の本質的な本能によるものだろう。だからスピードの高いクルマを作ることはけっしてムダではないと思う」という。後半の部分が本当に大切な部分であることはいうまでもない。
また優れたエンジニアがほとんどそうである例にもれず、評価についても率直だ。「西ドイツ(当時)でスカGに乗り、けっしてスピードで圧倒的に負けるわけではないが直進性、ブレーキなどは劣り、BMWのようにピタッと前車につけないんですよ。やはりスピードリミットのない国のクルマはすごいなと思いました」という。
理想のクルマは? と聞くと「見てくれでないクルマ、本質的なよさ、味を持つクルマだと思うんです。うわべの豪華さなどはもう必要ない。運転して本来のよさがわかるクルマだと思うんです」。”大当たり”と声をかけたくなるではないか。(続く)
コメント
コメントの使い方