スカイライン伝説はここから始まった 徳大寺有恒が櫻井眞一郎に会った日

スカイライン伝説はここから始まった 徳大寺有恒が櫻井眞一郎に会った日

  今年60周年を迎えた日産スカイライン。その生みの親でもある櫻井眞一郎氏に、徳大寺有恒氏がインタビューをしている。

 1980年3月号の「ベストカーガイド」の「エポックメイキングCAR物語 スカイライン2000GT 20年の技術の系譜とマル秘物語」に描かれた徳さんの熱いメッセージの数々。

 伝説の開発者と、伝説のジャーナリスト。二人が織りなす対談の様子を味わっていただきたい。

文:徳大寺有恒/写真:ベストカー
「ベストカーガイド」1980年3月号  


■GC10で本物の”GT”を求めた櫻井眞一郎

 昭和42年、プリンスは日産と合併しプリンスの名称は消えてゆく。そして、スカイラインは昭和43年フルモデルチェンジを受け、少し遅れてスカイライン2000GTもGC10型に変わる。

 S54Bはしゃにむにレースに勝つべく用意された、やや野蛮なクルマであったが、第2世代のGC10は櫻井氏の理想である”GT”に近い存在だったといえる。

 フロントにストラット式サスペンションを配し、後輪はセミトレーリングアームによる独立式であった。このBMWによく似たレイアウトの”足”は以後、改良を加えられながら今日に至っているが、スカGのひとつのトレードマークになっている。

 S54Bで高性能という印象をあまねく行き渡らせ、このGC10で都会的なGTカーとしての印象をマーケットに植え付けたスカGはこれ以後、販売は好調、しかも名車という定冠詞までいただくことになるのだ。

 昭和44年に”R”が登場する。この”R”でスカGは再びレースウェイに戻ってくる。ストレート6、ダブルオーバーヘッドカムシャフト、1気筒に4つ、合計24個のヴァルブ、3つのミクニソレックスキャブなど、純粋にレーシングエンジンを持つマシーンである。

 昭和44年8月GC10は改良を受ける。さらに翌年ハードトップを加え、オートマチックトランスミッションをシリーズに加えてバリエーションの充実をはかった。”R”はハードトップに移行され、いっそう華々しさを加えた。ハードトップのKPGC10は国産でオーバーフェンダーを初めて装着したクルマでもあった。

  私個人の意見ではS54Bによって生まれたスカGパワーはこのGC10で完成されたと思う。次のGC110型やGC210型はこのGC10の思想や技術とかけ離れたものではなく、言い換えれば、大きな進歩はなく、きわめて商業主義的なクルマとなっている。

R380と併走するPGC10。ハコスカGT-Rとして愛されたこのクルマは、上を走るプリンスR380のエッセンスを継承している。R380の心臓であるGR8をデチューンしたS20エンジンを搭載しており、レース直結の高性能”GT”として君臨した。言わずもがなGT-R伝説の始まりでもある
R380と併走するPGC10。ハコスカGT-Rとして愛されたこのクルマは、上を走るプリンスR380のエッセンスを継承している。R380の心臓であるGR8をデチューンしたS20エンジンを搭載しており、レース直結の高性能”GT”として君臨した。言わずもがなGT-R伝説の始まりでもある

次ページは : ■「BMWをバラしてもなにもわかりゃしない(櫻井眞一郎)」

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす! 愛車がどれだけ部品を交換してもグズり続けて悲しみの編集…