除雪車にも高齢化の波が!! 国交省が本気で除雪車の自動運転を目指すワケとは?

除雪車にも高齢化の波が!! 国交省が本気で除雪車の自動運転を目指すワケとは?

 これからの季節、街で見かける機会も増える除雪車。そんな除雪車に驚くべきニュースが入ってきた。

 国土交通省がなんと除雪車の自動運転を始めるというのだ。自動運転といえば昨今の世界の自動車産業の基幹ともなるべく技術であるが、なぜ国土交通省が除雪車に本気を出したのか? 

 そこには高齢化が関係していた!! 準天頂衛星「みちびき」までを用いた高齢化の波も乗り越える、最新の除雪技術に迫ります。

文:ベストカーWeb編集部/写真:国土交通省北海道開発局


■除雪車を自動運転にする意味っていったいなに?

 除雪車といえば雪で覆われた道路から雪を除去する車両だ。雪国では日常的な存在であり、除雪車なしではいくら4WD比率の多い雪国でも、駐車場から外に出ることができないなんてことも。

 しかし除雪車、その特殊な構造もありなかなか操縦が難しい。

 除雪車の自動運転化の開発を進める国土交通省北海道開発局に聞いたところ、除雪車の安全な運行のためには絶対的な経験が必要とのこと。

 例えば橋のジョイント(路面にあるつなぎ目)などでは、除雪車のプラウ(雪かき板)の角度を手動で調整する必要がある。そうしないとジョイントのすき間にプラウが入ってしまい、除雪車の損傷や道路に傷をつけてしまう可能性もあるとのこと。

 そのためには現場を知り尽くしたプロのオペレーターが経験でプラウの角度を変えている。

 これだけであればプロって凄いな、という話なのだがそこには大きな問題がある。それが除雪車オペレーター不足と高齢化だ。北海道開発局によると平成17年に2500人弱いたオペレーターは、平成27年には1300人強にまで減っている。

 さらに60歳以上の割合は平成17年は6%程度だったが、平成27年には16%に上がってしまった。つまりここにも高齢化が進んでいる。もちろん現在は多くのベテランオペレーターがその技術をいかし、安全で確実な除雪をおこなっている。

 しかし5年後、10年後を考えると後継者の育成もままならず、いつの日か除雪車の運営ができなくなってしまう!!

 さらには近年の異常気象の影響もあり、北海道では冬季の通行止め件数が統計的に右上がりに増えている。

 つまりオペレーターは少なく、出動回数は増えるいっぽうとのことだ。長年の経験をカバーするだけの「省力化」を進める必要がある。それが今回の除雪車の自動運転化(省力化)を進める理由なのだ。

ロータリー式除雪車の操作は非常に繊細な操作が要求される
ロータリー式除雪車の操作は非常に繊細な操作が要求される

次ページは : ■自動運転の実証実験は2018年度より実施へ!!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす! 愛車がどれだけ部品を交換してもグズり続けて悲しみの編集…