地域の祭りや郷土料理など「無形文化財」というものがあるが、先日、政府はそれらの保護を強化する! と発表。現代アートなども無形文化財に認める方向という。
ならば、歴史あるクルマ界にも無形文化財として認定・保護してほしいものがあるじゃないか! 清水草一氏、大音安弘氏の提唱に加え、編集部も熱く述べてみたい。
【画像ギャラリー】令和が終わっても遺していきたい 文化財のようなクルマたち現行国産車編(41枚)
※本稿は2020年11月のものです
文/清水草一、大音安弘、ベストカー編集部、写真/トヨタ、ホンダ、スズキ、日産、マツダ、レクサス、AdobeStock、ベストカー編集部
初出:『ベストカー』 2020年12月10日号
■F1マシンのエンジンサウンド
かつてF1サウンドは耳ではなく、肌で聞くものだった。それほど音圧があり、サーキットで耳栓は欠かせないほど。が、さまざまな規制の強化はF1の華である魅力的なサウンドまで奪い、F1人気の低迷にも繋がっていく。環境対策は大事だが、あの刺激的なサウンドだけは、無形文化財として守り抜くべき。(大音)
■「何でも自動」の時代に「手動」のMT操作
高齢者の多くもAT世代となった今、MTは愛好家向けが中心に。商用車すら、非設定のものがほとんど。効率さえATに負けることもあり、さらに先進技術との相性も悪い。それでもMTは、ドライバーによる運転の差が出やすく、運転技術を学ぶ意味でも存在あり。何よりもマシンと対話する楽しさは、MT乗りしかわからない魅力。ぜひ無形文化財として保護したい価値だ。(大音)