ピックアップトラックのジープグラデュエーターが2021年11月30日から日本で発売された。また、後部が荷台になっている新型アトレーデッキバン、新型ハイゼットデッキバンも12月20日に発売された。
これらは少し風変わりな外観だ。しかし世の中にはもっと面白い、前半分がワゴンまたはセダン、後部がトラックになっているような珍車があった!?
文/伊達軍曹
写真/ダイハツ、フォード、GM、スバル、ステランティス、スズキ、トヨタ
■風変わりな見た目のピックアップトラック
FCAジャパンから2021年11月30日、ちょっとギョッとするニューモデルが発売された。前から見ると現行型ジープラングラー アンリミテッドそのものなのだが、横から見ると、実はピックアップトラックであることがわかる「ジープグラディエーター」だ。
グラディエーターは、まさに現行型(JL型)ジープラングラーアンリミテッドをベースとした新型車。ボディサイズは全長5600×全幅1930×全高1850mmで、ホイールベースは3490mm。ラングラーアンリミテッドと比べて全長は730mm長く、車高が35mm高く、そしてホイールベースは480mm長いというディメンションになっている。
車体骨格は伝統的なボディ・オン・フレーム構造で、キャビンは5名乗車が可能な4ドアのダブルキャブ。デッキ(荷台)の最大積載量は250kgであるらしい。搭載エンジンは最高出力284psの3.6L、V6自然吸気でトランスミッションは8速ATだ。
超低速走行を可能にする専用ローギア付き「ロックトラックフルタイム4×4システム」等々の超本格的な悪路向けデバイス各種を採用し、最大渡河水深は762mmと発表されている。
ジープグラディエーターを最初に見た際に思わずギョッとしたのは、クルマの前半分があまりにもラングラーアンリミテッドそのものだったからで、その後半部分にデッキ(荷台)がセットされているということに、脳と目が今ひとつ追いつかなかったのだ。

だがあらためて冷静に見てみれば、ジープグラディエーターは北米における一大人気カテゴリーである「ピックアップトラック」であるに過ぎない。
これが日本でどう使われるのかは知らないが、アメリカでは後部のデッキに狩猟した鹿をドーンと積んだりするのだろう。あとはサーフボードとか。とにかく、ジープ グラディエーターの「使用目的と存在意義」は普通に理解できる。
■日本にもあった前半分ワゴン/セダン/クーペ、後半分ピックアップトラックの世界
だが、世の中にはその使用目的と存在意義が今ひとつよくわからない「前半分が普通のクルマで、後ろ半分が唐突に荷台になっているクルマ」がある。
例えばダイハツの「アトレーデッキバン」。2021年12月、17年ぶりのフルモデルチェンジを受けたダイハツハイゼットの乗用モデルであるアトレーは、モデルチェンジを機に4ナンバー(商用車)化されたわけだが、それと同時に「デッキバン」もラインナップされるようになったのだ。
ダイハツアトレーデッキバンとは、というか昔からあるダイハツハイゼットデッキバンとは、ハイゼットカーゴのCピラー以降のルーフをカットし、本来であれば荷室に相当する箇所を「オープンエアな荷台」とした配送用のモデルだ。
傍から見ると「……なんでわざわざ狭い荷台を作るんだ? 普通の軽バンか、または軽トラを使えばいいのに」と思うわけだが、これが一部の業界では意外と重宝されるボディ形状であるらしい。
もともとは「冷蔵庫を立てた状態で配送したい」という電気屋さんの声に応えて、ダイハツが松下電器産業(現Panasonic)と共同で開発したものだという。
が、デッキバンは「軽トラと違って4人乗って現場へ行ける」「軽バンと違って縦に超絶長いモノも載せられる」「荷室ではなく荷台なので、汚れ物も気兼ねなくデッキ(荷台)に放り込める」など、一部の業界では「これじゃないとイカンのだ! 」というぐらいに重宝するボディタイプであるとのこと。
そんなハイゼットデッキバンが、フルモデルチェンジを機に(4ナンバーになったとはいえ)乗用グレードである「アトレー」にもラインナップされたわけだ。これの使用目的や存在意義も、普通に理解できる。
地元からそう遠くない海で波乗りをするなら「サーフボードの積載」にかなり便利であろうし、釣り人であれば「生臭い釣果やタックル(釣り道具)をとりあえず放り込む場所」として重宝するだろう。荷室と違って“荷台”なので、ホースで水をぶっかければカンタンに洗えるというのも嬉しいポイントである。
ということで、ジープグラディエーターとダイハツアトレーデッキバンについては、最初だけはギョッとしたものの、冷静になれば「あぁ、なるほど」と、すぐに存在意義が理解できた。