夏休みがスタートして、新幹線や特急が発着する駅のホームには家族連れの姿も増えてきました。発着する列車を見学しにきた親子もちらほら。いろんな車両を見るのは楽しいものです。今回は鉄道大好きキッズにおすすめしたい、また、親子で楽しめる東京のトレインビュースポットを大紹介。実際に走行している姿が見られるスポットからたくさんの車両が停まっている車両基地まで、5スポットを厳選します。もし、お目当ての列車がある場合は、時刻表で運転日や時刻をしっかりチェックから出かけましょう。
ところで日本の鉄道は、色や形、名前が実にさまざまです。大好きな鉄道ウォッチには、図鑑があると便利です。『ひとりでよめる! はじめてのずかん しんかんせん・でんしゃ』は、すべてひらがなで表記された写真図鑑です。電車カタログとしてだけでなく、鉄道のしくみもわかりやすく説明してあります。鉄道ウォッチの参考にしてみてください。
『ひとりでよめる! はじめてのずかん しんかんせん・でんしゃ』はこちらから。
文、写真/村上悠太
【画像ギャラリー】1日いても飽きない東京の鉄道ウォッチスポットを写真でチェック(11枚)画像ギャラリー■1:品川区大井中央陸橋 ~新幹線がいっぱい! ドクターイエローも見られるかも!?
都心と羽田空港を結ぶ、東京モノレールの大井競馬場前駅を降りて10分ほど駅前の通りを東へ。すると突然、たくさんの新幹線が見えてきます! そこは東海道新幹線の東京側の一大拠点である「大井車両基地」。白いボディに青いストライプが入った、「N700S」、「N700A」がたくさん停まっています。運が良ければ新幹線の線路を点検する、あの「ドクターイエロー」も停まっているかも!? ドクターイエローは基地の南側の奥の方に停まっていることが多いので、是非探してみてください。
また、この大井車両基地の横にあるのはJR貨物の「東京貨物ターミナル」。貨物列車にとっての「東京駅」のような存在で、日本各地を結ぶ貨物列車が発着し、荷物の積み下ろしを行っている場所です。こちらではEF210形電気機関車「桃太郎」を中心に、JR貨物で活躍する電気機関車や貨物列車の姿を見ることもでき、1カ所で新幹線と貨物列車の両方が楽しめるお得なポイントになっています。
歩道が広く、ゆったりと見学できるので、子連れでも安心です。ただし、周囲に日陰がないので熱中症には要注意。トイレも駅ですませておくと安心です。大井競馬場前駅の西側には大きめの商業施設もあり、ランチなどはこちらが便利でしょう。楽しんだ後はモノレールに乗って羽田空港まで行き、展望デッキに向かえば飛行機も見られるので一日を通して大満喫できる、ウォッチングルートができちゃいます!
■2:渋谷区四反道跨線人道橋 ~山手線・埼京線など通勤電車から特急までバリエーションいっぱい!
続いてはJR・東京メトロ日比谷線恵比寿駅から、徒歩15分程度の「四反道跨線人道橋」です。ここではJR山手線、湘南新宿ライン・埼京線などが見られます。また、特急「成田エクスプレス」や埼京線と相互直通運転を行っている、りんかい線や相鉄線の車両も走ってきます。
この跨線橋はちょうどカーブのところにあり、望遠レンズを使うと迫力のある走行シーンを撮影できるポイント。各線の運転本数が多く、バラエティ豊かな車両がどんどんやってきますので、鉄道大好きな親子鉄にはぴったりでしょう。
なお「成田エクスプレス」はほとんどの時間帯で1時間に1本程度の頻度なので、渋谷駅の発着時刻を調べてから向かうといいでしょう。新宿方面に向かう成田エクスプレスは、おおよそ渋谷駅出発時刻の3~4分前くらいに通過します。成田空港行きは、渋谷駅の出発時刻に跨線橋で待っていれば見逃すことはありません。
さらに土休日などを中心とした特定日には特急「踊り子」、「サフィール踊り子」が通ることも! ただし、どちらの特急も運転日であっても1日に1本程度と非常にレアなので、出かける前に運転される日かどうか、時刻表や、JR東日本のWebサイトに公開されている渋谷駅の列車時刻をチェックしてみてください。ちなみに特急「踊り子」に使用されている車両は平日の朝、夕の時間帯にここを通る、特急「湘南」にも使われています。
なお、四反道跨線人道橋は老朽化により、2022年度中に架替え工事が予定されているので、見学はお早めに!
コメント
コメントの使い方