「車種数、バリエーションが多い」というのはかつての日本車が武器としていた分野だった。しかし、今ではトヨタですら今後車種数を減らすことを明言しており、バリエーションも「パワートレーンは1つか2つ」というクルマも珍しくない。
ところが本国でない日本市場でも日本車と正反対の動きをしているのがメルセデスベンツとBMWである。
今回は話題をメルセデスベンツに絞るが、では「現在日本で販売されるメルセデスベンツの車種数は?」と聞かれて答えられるだろうか?
正解は30車種で、これだけ多いと正確に答えられる人はおそらくメルセデスベンツの関係者だけだろう。
メルセデスベンツの乗用車で30という車種数は、トヨタの34車種(OEMと軽自動車は含み、アルファード&ヴェルファイアのような明らかな兄弟車は除いた計算)に迫り、日産とホンダの23車種を大きく上回る強烈なものである。
当記事では日本でのメルセデスベンツのラインナップや販売台数の推移を振り返りながら、メルセデスベンツが車種を増やせる理由などを考察する。
文:永田恵一/写真:ベストカー編集部、MERCEDES-BENZ
メルセデスベンツの車種の移り変わり
1990年代中盤までのメルセデスベンツの車種はステーションワゴンを含むCクラス、Eクラス、Sクラス、SL、Gクラスくらいで、すぐに言えたものである。
だがAクラス、SLK、Mクラスなどが登場した1990年代後半からメルセデスベンツの車種の増加が始まる。

では2000年12月時点のメルセデスベンツの車種の振り返ってみることにする。
★コンパクト系 Aクラス
★セダン系 Cクラス、Eクラス、Sクラス
★ステーションワゴン系 Cクラス、Eクラス
★クーペ系 CLK、CL
★オープン系 SLK、CLKカブリオレ、SL
★SUV系 ML、Gクラス
★ミニバン系 Vクラス
合計14車種であった。
では21世紀に入った2001年以降の加わったメルセデスベンツの車種を抜粋してみると以下のようになる。
★2001年10月 Cクラスクーペ
★2004年4月 バネオ(Aクラスベースのルノーカングーのようなハイトワゴン)
★2004年10月 SLRマクラーレン
★2005年2月 CLS
★2006年1月 Bクラス
★2006年3月 Rクラス
★2006年10月 GL
★2008年10月 GLK
★2010年4月 SLS AMG
★2012年10月 CLSシューティングブレーク
★2013年7月 CLA
★2014年5月 GLA
★2015年6月 CLAシューティングブレーク
(2015年12月時点で23車種)

バネオやRクラスのように日本市場からは姿を消したモデルもあるものの、年に1モデルくらいのペースで車種が増えており、車種数の増加は一時期のトヨタ以上の勢いを感じる。
では現在30車種あるメルセデスベンツの車種のラインナップをおさらいしておこう。

★コンパクト系 Aクラス、Bクラス
★セダン系 Cクラス、Eクラス、Sクラス、マイバッハ
★ステーションワゴン系 Cクラス、Eクラス
★2ドアクーペ系 Cクラス、Eクラス、Sクラス
★4ドアクーペ系 CLA、CLS
★シューティングブレーク系 CLA、CLS
★SUV系 GLA、GLC、GLE、GLS、Gクラス
★SUVクーペ系 GLC、GLE
★メタルルーフのオープン系 SLC、SL
★ソフトトップのカブリオレ系 Cクラス、Eクラス、Sクラス
★ミニバン系 Vクラス
★AMG GTクーペ(2ドア)、GT(4ドア)
とにかく強烈である。もちろんメルセデスベンツといえど基本的にはそう数はない柱となるプラットホームを使った派生車が多いわけだが、それは日本車も含め他社も同じである。
またメルセデスベンツはEクラスセダンの標準モデルを例に挙げると日本仕様でも、それぞれ9速ATと組み合わされる1.5L直4ガソリンターボ+マイルドハイブリッド、2L直4ガソリンターボ、2L直4ディーゼルターボ、2L直4ガソリンターボ+プラグインハイブリッド、3LV6ツインターボという6つのエンジンを揃える。


これは現行クラウンのパワートレーンが2Lターボ+8速AT、2.5L直4と3.5L、V6のハイブリッドの3つなのを考えると非常に豊富なバリエーションだ。
さらにほとんどのモデルに標準系は別のエンジンを積むことが多いAMGまで設定されるのだから凄い。
とどめに年内にCLAとは別のAクラスセダンや電気自動車のEQCが加わり、さらに車種数が増えるのだからこの先どうなるのか恐ろしい。

コメント
コメントの使い方