F1 70周年を記念する節目のレースで、レッドブル・ホンダが今季初優勝。F1史に“ニッポンのHONDA”が刻んだ足跡とその意義とは?
コロナ禍の元で変則スタートをした2020年F1シーズン。今年は1950年のF1ワールドチャンピオンシップ制定から70周年の節目だ。英国のシルバーストーンでの第一回から始まり、今年同じシルバーストーンで70周年を迎えた。
そのF1史の節目のレースを制したのはもちろんレッドブル・ホンダ、ホンダファンとしては実に感慨深い勝利であった。
文:津川哲夫/写真:Getty Images/Red Bull Content Pool、HONDA
【画像ギャラリー】すべては町工場のオヤジのひと言から始まった! The Power of Dreamsを体現するホンダF1を見よ!!
■戦後の日本に勇気を与えたホンダのF1参戦

F1史の中には数多くの日本チームや日本メーカーの挑戦が記録されているが、歴史の中にしっかりとその名を刻んでいるのは何処よりも、誰よりも、やはりホンダをおいて他にない。
1964年に独自の1500cc・V12横置きエンジンをクーパーベースのオリジナル車体に積んでワークスデビューを果たし、1500cc時代の最終戦を制したことはF1史にハッキリと刻まれた。
それは日本にとってアポロが初めて月に着陸したのとほぼ同じレベルの事件であったはずで、1960年代の若者達が本気で海外に目を向け、海外に向かって胸を張ることができた、そんな瞬間だったはずだ。

第一期ホンダF1挑戦はホンダの挑戦という一企業の問題ではなかった。戦後産まれの団塊の世代間の激しいコンペティションに疲れ、欧米に敵わない意識が充満した世代に猛烈な刺激を与えてくれて、挑戦への激となり、それが将来の夢へと繋がる事を信じさせてくれた。
第一期ホンダF1は、蹲る日本の若者に立ち上がり、歩き出す勇気を与えてくれたのだ。そして第一期終了間際にもモンツァでの優勝をもぎ取り、日本のホンダはF1史に揺るがぬ名前を刻んだ。
■日本の力を世界に示した第二期ホンダF1

そして第二期。スピリットからF1再デビューを果たしたホンダ。ターボV6エンジンを持ち込み、再デビュー2シーズン目にはウィリアムズとともにダラスでホンダ3勝目、第二期初優勝を記録し、これが怒濤の第二期へのトリガーを引いてしまった。
結果、第2期はウィリアムズで、マクラーレンで勝ちまくり、F1界でホンダの名前を不動のものにしたのだ。
行き場の無い若者たちを励まし奮起させた第一期ホンダF1。
第二期は尋常でない経済成長を成し遂げた日本の怒濤の力を“これでもか”とF1界と世界に見せつけ誇示した、日本イケイケの時代である。第二期ホンダF1がそうであったように、日本人もまた堂々と世界に向かった時代である。
ここでホンダは、ずば抜けたエンジニアリングだけでなく、ルールや政治的な戦略も実に大胆かつ巧妙に成し遂げていた。第二期ホンダF1は本当の意味で欧米の全てと戦い全てを制したと言って良いだろう。

バブル経済などの話ではなく、このときのホンダは明らかに欧米に対して大きな政治力を働かせていた。
政治的ロビーワーク等で如何に物事を有利に運ばせるか……現在では経済的な問題だけでなくあらゆるエリアで、悪い意味ではなく、政治的根回しやネゴシエーションが必要なのだが……これまでも、そして現在でも、日本の組織や会社、もちろん個人でも日本人の一番の苦手なエリアだ。
しかし、第二期ホンダはこれを強かにやり遂げていた。だからこそ高度な技術を思い切り発揮できる環境が整ったのだ。
■第三期活動から引きずったF1復帰後の躓きと新たな一歩

しかしホンダという企業自体が巨大に膨張した第三期、残念ながら第二期までの力強いホンダ兵法は姿を消していた。
第三期は新たなホンダ、何もかも最初から始めて全てを学ぶ……と言ってスタートしたのだが、欧米を学ぶ対象にするのは良いが、第二期に培った総合戦略の兵法さえ無視したことが第三期を哀しい結果に終わらせる事になったはずだ。
その第三期は現在のF1復帰にも引きずっていた。マクラーレンとの3年はまだ第三期のままであったと言って良いだろう。
技術と戦略、兵法と組織の組立、パートナーの懐柔など、やらなくてはならない戦略を何もせずに終わってしまった。だが、このマクラーレンとの終焉こそが、第三期の終焉となり、レッドブル・グループとのコラボがついに第四期ホンダF1の発進だったようだ。
■花開きつつあるレッドブル・ホンダとホンダF1の今後

現在ホンダは真摯にF1に取り組み、パートナーとのコラボも実に上手く進めている。だからこそ昨年の優勝、そして今シーズンも70周年の節目であるシルバーストーンでの見事な優勝を果たした。
メルセデスとフェラーリとFIA(=国際自動車連盟、F1の主催組織)を巻き込んでの政治的駆け引きを尻目に、独自の戦略と今までになく地道なホンダとレッドブルの努力が実を結だと結果だと言ってよいだろう。
今シーズンコロナ禍の元、レッドブル・ホンダはシーズン開幕数戦の戦略を反故にされてしまった。もちろん、他チームも同様なのだが、昨年からアドバンテージを継続しているメルセデスの初期戦略には敵わなかった。
しかし、ここへ来てメルセデスの弱点が露見し、条件次第ではレッドブル・ホンダが有利に展開できる場面も結構ありそうに思える。
もちろん、メルセデスの開発力は凄まじく、その弱点の克服はしてくるだろうが、5戦を経た今、これからのシーズンに向けてレッドブル・ホンダに光明が射してきた。

ホンダは勝たねばいけない、ホンダF1プロジェクトは、ホンダという企業のそれではなくもはや日本の魂なのだから。
70周年F1、節目のシルバーストーンでの勝利は、F1史にレッドブル・ホンダの名を深く刻みつけた。
団塊の世代を奮い立たせ、バブルの若者たちを鼓舞させて、今これから世界へと飛翔するヤング達の指針になろうとしているホンダ。
成績だけでなく、F1史にその名を轟かす秀英なホンダを、今までも、そしてこれからも期待し続けている。
【画像ギャラリー】すべては町工場のオヤジのひと言から始まった! The Power of Dreamsを体現するホンダF1を見よ!!