臨場感が違う! スピード感も違う!! ホンモノのフォーミュラF4マシンに乗れるゾ!! [トムスフォーミュラーカレッジ]チョー興奮の実体験!!!

臨場感が違う! スピード感も違う!! ホンモノのフォーミュラF4マシンに乗れるゾ!! [トムスフォーミュラーカレッジ]チョー興奮の実体験!!!

 トムスが主催する「トムスフォーミュラーカレッジ」。実際にフォーミュラマシンを自分の手でドライブできるのが魅力なのだが、今回メディア体験会に参加してその魅惑の世界の一端を垣間見ることができた。いや、こりゃスゴい体験だ!!

文、写真:ベストカーWeb編集部・渡邊龍生

■気軽にフォーミュラマシンを体験できるコースから始まる!

FIA-F4マシンに実際に試乗することができる
FIA-F4マシンに実際に試乗することができる

「トムスフォーミュラーカレッジ」とは、4種類のカレッジから構成されているトムスのフォーミュラマシン体験講座。

 初心者向けの「エクスペリエンス・コース」、トムス独自の評価基準でドラテクを向上し、本コース走行に向けたカリキュラムが組まれた「アドバンス・コース」、富士スピードウェイの本コースを実走行し、コース占有走行やスポーツ走行でトッププロドライバーによるレッスンなど希望に応じたカスタムが可能な「プラクティス・コース」、フォーミュラレースに参戦&フォーミュラカーを所有して自由に走りたいといった本格的な活動をサポートする「エキスパート・コース」の4種類が設定されている。

 今回、私が体験したのはもちろん、初心者向けのエクスペリエンス・コース。FIA規定のF4用フォーミュラマシンを使用し、実際にフォーミュラの走りを体感できるプログラムで、マシンへの乗り込み方に始まり、エンジン始動や各部の操作などを丁寧にトムスのスタッフからサポートしてもらえる。

走行したのは富士スピードウェイのP2駐車場特設コース
走行したのは富士スピードウェイのP2駐車場特設コース

 プログラムの走行は富士スピードウェイのP2駐車場を使用し、パイロンを使った特設コースでフォーミュラマシンの走りを体験できる。このプログラムで走りや操作を学ぶことにより、富士スピードウェイのショートコースや本コースでの試乗も可能になる。

■FIA-F4マシンとは?

フォーミュラマシンに乗れるとは……感激の体験だ
フォーミュラマシンに乗れるとは……感激の体験だ

 当日、私が試乗したフォーミュラカーはFIA-F4マシンで、シャシーとエンジンはワンメイク。シャシーは童夢が開発した「童夢F110」、エンジンはトムスが手がける「TZR42」となっている。

 そのボディサイズは全長4340×全幅1738×全高950mm、ホイールベース2750mm。車重は610kgと軽量で、エンジンのトムスTZR42は直4の2LDOHC(最高出力160ps)。ギアボックスはTODA RACING製6速パドルシフト、シャシーはカーボンモノコック/フロントおよびサイドアンチイントリュージョンパネル。

F4のコックピットはこのような感じ。当たり前だが非常にタイトだ
F4のコックピットはこのような感じ。当たり前だが非常にタイトだ

 こちらのプログラムの参加資格は身長150~185cm、体重85kg以下で普通自動車免許(AT限定は不可)所持など。ヘルメットとグローブは持参できない場合、レンタルもありで、当日は運転免許と緊急用に健康保険証、長袖&長ズボン、底が薄い細身のスニーカー推奨となっている。

■座学でコース説明とマシンの操作方法を学ぶ

座学で走行コースについての説明を受ける
座学で走行コースについての説明を受ける

 まずはフォーミュラマシンへの乗り込み方と操作方法のレクチャーからスタート。エンジンのかけ方はステアリング左側のイグニッションスイッチを上げ、メーター左上のN(ニュートラル)を確認したらブレーキを踏みながらエンジンスタートボタンを押すというもの。この際にクラッチペダルは踏まない。

 シフトアップは右側パドル、シフトダウンは左側パドル。狭いフォーミュラマシンなのでペダル間の隙間は超タイトだが、右からアクセルペダル、ブレーキペダル、クラッチペダル、そして小ぶりなフットレストがあるのはふつうのMT車と変わらない。

右からアクセルペダル、ブレーキペダル、クラッチペダル、そして小ぶりなフットレストという配置
右からアクセルペダル、ブレーキペダル、クラッチペダル、そして小ぶりなフットレストという配置

 ちなみにクラッチペダルを踏むのはスタートの発進時とストップ時のみ。特に難しいのが発進時のクラッチペダルの離し方で、ゆっくりつなぎながらスタートする。トムススタッフによれば、レースなどを走ったことのないふつうのユーザーでスタート時にエンストしない人はけっこう珍しいのだとか。まあ、それだけクラッチのミートポイントが狭いということなのだろう。

 続いてP2特設コースの走行内容について説明。まずは先導するトムスのGRスープラに続いて2週は1速のみで慣熟走行。その後、1台ずつの単独フリー走行に入る。当日は実際にトムスから参戦しているレーシングドライバーの古谷悠河選手からの無線によるレクチャーが入った。

次ページは : ■いよいよフォーミュラマシンを試乗!

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

デリカD:5が遂にフルモデルチェンジ! 快進撃続ける三菱が送り出す、ニューモデルの姿に迫る!【ベストカー7月10日号】

デリカD:5が遂にフルモデルチェンジ! 快進撃続ける三菱が送り出す、ニューモデルの姿に迫る!【ベストカー7月10日号】

三菱デリカにニューモデル、現る!? 未来のための新エンジン。AT対MT対決など、今号もクルマ界の隅々まで網羅します