よく考えると、いろいろとわからないことだらけの警察取り締まり事情。
どうもその情報をめぐり編集部の隅で、なにやら編集部ウメキ(編集部一の取り締まりマニア)と先輩・鵜飼の話が盛り上がっているようです。
ちょっとばかり聞き耳を立ててみましょう。なるほどなるほど、街中でよく見かける交通取り締まり、マニアはこうやって愉しんでるんですねー!
前回記事「パトカーマニアが教える、本当に役立つ覆面パトカーの見分け方」も合わせてお楽しみください。
※なお本稿は「取り締まりを避けるためのもの」ではありません。交通違反など言語道断、迷惑千万。あくまで交通取り締まりマニアがマニアとして、見分けて楽しんで、時に警察官の皆さまの実直な勤務に感謝するためのものであります。その点、誤解・悪用なさいませんようお願いいたします。
文&写真:ベストカー編集部
ベストカー2016年10月10日号より再録
■「ネズミ捕り」は雰囲気で感じ取れ
鵜飼 おーウメキ、オマエ覆面パトカーやらオービスやら警察のことにやたらと詳しいけれど、いったいどこでネタを仕入れているんだい?
ウメキ 鵜飼さん、それは……トップシークレットです。ネタ元だけはいくら先輩でもお教えすることはできません。
鵜飼 おっ、かなり食い込んでいるってことか?
ウメキ いえいえ、私はただの警察マニアですから……。マニアならではのネットワークといいますか……。
鵜飼 まあいいか。オレなんか、高速走っていても覆面パトカーなんかまず気がつかないけど、ウメキはしょっちゅう「あれ覆面パトですよ!!」なんて言っているよな?
ウメキ 馴れてくると雰囲気でわかります。
鵜飼 なんだそりゃ? ま、オレもクラウンには警戒しているけど、よくわからないぞ。
ウメキ ま、それはのちほど詳しく……。
鵜飼 ネズミ取りやっているのはわかるのかい?
ウメキ さすがにピンポイントではわかりませんが、「うーん、ここはヤバイな」という雰囲気はわかります。そう感じた場合、30%程度の確率でネズミ取りをやっていますね、その周辺で。
鵜飼 オマエ、霊感師か。
ウメキ いえいえ、警察マニアですって……。
鵜飼 ま、いろいろと交通取り締まりのことを教えてくれよ。読者も知りたいこといっぱいあるはずだからさ。
ウメキ は、はい。
■「覆面パトカー=ヘルメット&青ジャンパー」は過去の話
鵜飼 まずは覆面パトカーについて教えてくれよ。最近はどんな車種が多いの?
ウメキ 基本的にはクラウンです。これはもう、全国くまなく配備されています。
一般道から高速道路まで、基本的に街で見かけるクラウンはすべて覆面パトカーだと思っておけばいいんですよ(※全国のクラウンオーナーの皆さん、すみません!)。
鵜飼 ハハハハハ!! でもアレだろ、なんか特徴ってのはあるんだろ?
ウメキ 今自分がいる場所の「管轄ナンバー」を意識することですね。都内を走っているのに習志野ナンバーだったり、熊谷あたりで見かける練馬ナンバーなんてのは除外。
鵜飼 そりゃそうだな。覆面パトカーは交機の青い制服着たガタイのいい男がヘルメットかぶって乗っているよな?
ウメキ 警視庁と神奈川県警は基本的にヘルメット着用していますね。ちょっと前に事故があったんです。
覆面パトカーが高速道路の路肩で違反処理をしているところに後続車が突っ込んできたという……。それを受けて覆面パトカーの乗務員もヘルメット着用を励行しているようです。
鵜飼 え、じゃあ、ほかの県警は?
ウメキ 白黒パトカーに乗っている時はヘルメット着用ですが、覆面パトカーの時は脱いでいます。ブルーの制服も目立つので、地味なジャンパーを羽織っているなんてこともありますね。
あと、交機や高速隊の隊員は男性……という常識はもはや捨てないとダメですよ。
鵜飼 どういうことだ?
ウメキ 若い女性隊員も増えてきました。
鵜飼 マジかよ。ところで「雰囲気でわかる」と言っていたけど、どういうこと?
ウメキ 走り方に特徴があるんです。高速道路であれば、基本的には左寄りの車線を、制限速度をちょっと下回る速度で流しています。
遅いトラックなどを抜く場合、しっかりと3秒ウィンカーを点滅させて安全確認をするとスパッと車線変更、抜き去ると再びキビキビした動きで元の車線に戻っていきます。
普通のドライバーでこんな基本に忠実な運転をする人はまずいません。
鵜飼 地元ナンバーのクラウンでそんな走り方ならまず覆面パトと疑え、と。
ウメキ そうです。高速道路だったら隣接県のナンバーも視野に入れて下さい。例えば関越道の本庄児玉以北ならば群馬県警のパトカーも入ってきます。
東名高速の大井松田から御殿場の間ならば神奈川県警と静岡県警が共同管轄しています。

コメント
コメントの使い方