よく考えると、いろいろとわからないことだらけの警察取り締まり事情。
どうもその情報をめぐり編集部の隅で、なにやら編集部ウメキ(編集部一の取り締まりマニア)と先輩・鵜飼の話が盛り上がっているようです。
ちょっとばかり聞き耳を立ててみましょう。なるほどなるほど、街中でよく見かける交通取り締まり、マニアはこうやって愉しんでるんですねー!
前回記事「パトカーマニアが教える、本当に役立つ覆面パトカーの見分け方」も合わせてお楽しみください。
※なお本稿は「取り締まりを避けるためのもの」ではありません。交通違反など言語道断、迷惑千万。あくまで交通取り締まりマニアがマニアとして、見分けて楽しんで、時に警察官の皆さまの実直な勤務に感謝するためのものであります。その点、誤解・悪用なさいませんようお願いいたします。
文&写真:ベストカー編集部
ベストカー2016年10月10日号より再録
■「ネズミ捕り」は雰囲気で感じ取れ
鵜飼 おーウメキ、オマエ覆面パトカーやらオービスやら警察のことにやたらと詳しいけれど、いったいどこでネタを仕入れているんだい?
ウメキ 鵜飼さん、それは……トップシークレットです。ネタ元だけはいくら先輩でもお教えすることはできません。
鵜飼 おっ、かなり食い込んでいるってことか?
ウメキ いえいえ、私はただの警察マニアですから……。マニアならではのネットワークといいますか……。
鵜飼 まあいいか。オレなんか、高速走っていても覆面パトカーなんかまず気がつかないけど、ウメキはしょっちゅう「あれ覆面パトですよ!!」なんて言っているよな?
ウメキ 馴れてくると雰囲気でわかります。
鵜飼 なんだそりゃ? ま、オレもクラウンには警戒しているけど、よくわからないぞ。
ウメキ ま、それはのちほど詳しく……。
鵜飼 ネズミ取りやっているのはわかるのかい?
ウメキ さすがにピンポイントではわかりませんが、「うーん、ここはヤバイな」という雰囲気はわかります。そう感じた場合、30%程度の確率でネズミ取りをやっていますね、その周辺で。
鵜飼 オマエ、霊感師か。
ウメキ いえいえ、警察マニアですって……。
鵜飼 ま、いろいろと交通取り締まりのことを教えてくれよ。読者も知りたいこといっぱいあるはずだからさ。
ウメキ は、はい。
■「覆面パトカー=ヘルメット&青ジャンパー」は過去の話
鵜飼 まずは覆面パトカーについて教えてくれよ。最近はどんな車種が多いの?
ウメキ 基本的にはクラウンです。これはもう、全国くまなく配備されています。
一般道から高速道路まで、基本的に街で見かけるクラウンはすべて覆面パトカーだと思っておけばいいんですよ(※全国のクラウンオーナーの皆さん、すみません!)。
鵜飼 ハハハハハ!! でもアレだろ、なんか特徴ってのはあるんだろ?
ウメキ 今自分がいる場所の「管轄ナンバー」を意識することですね。都内を走っているのに習志野ナンバーだったり、熊谷あたりで見かける練馬ナンバーなんてのは除外。
鵜飼 そりゃそうだな。覆面パトカーは交機の青い制服着たガタイのいい男がヘルメットかぶって乗っているよな?
ウメキ 警視庁と神奈川県警は基本的にヘルメット着用していますね。ちょっと前に事故があったんです。
覆面パトカーが高速道路の路肩で違反処理をしているところに後続車が突っ込んできたという……。それを受けて覆面パトカーの乗務員もヘルメット着用を励行しているようです。
鵜飼 え、じゃあ、ほかの県警は?
ウメキ 白黒パトカーに乗っている時はヘルメット着用ですが、覆面パトカーの時は脱いでいます。ブルーの制服も目立つので、地味なジャンパーを羽織っているなんてこともありますね。
あと、交機や高速隊の隊員は男性……という常識はもはや捨てないとダメですよ。
鵜飼 どういうことだ?
ウメキ 若い女性隊員も増えてきました。
鵜飼 マジかよ。ところで「雰囲気でわかる」と言っていたけど、どういうこと?
ウメキ 走り方に特徴があるんです。高速道路であれば、基本的には左寄りの車線を、制限速度をちょっと下回る速度で流しています。
遅いトラックなどを抜く場合、しっかりと3秒ウィンカーを点滅させて安全確認をするとスパッと車線変更、抜き去ると再びキビキビした動きで元の車線に戻っていきます。
普通のドライバーでこんな基本に忠実な運転をする人はまずいません。
鵜飼 地元ナンバーのクラウンでそんな走り方ならまず覆面パトと疑え、と。
ウメキ そうです。高速道路だったら隣接県のナンバーも視野に入れて下さい。例えば関越道の本庄児玉以北ならば群馬県警のパトカーも入ってきます。
東名高速の大井松田から御殿場の間ならば神奈川県警と静岡県警が共同管轄しています。

■「県境を越えればパトカーは追ってこない」という都市伝説
鵜飼 そういや追いかけられても県境越えれば逃げ切れるって話を聞くけれど、その話はどうなの? もちろんオレはそんなことしないけど。
ウメキ 都市伝説ですね。
鵜飼 一般道でもダメなの?
ウメキ 追いかけてきます。違反現認地点が管轄内であれば、検挙する場所は他府県でも問題ありませんから。ただ、最近の傾向として「深追い」はしなくなりました。
鵜飼 アレか? 追いかけられたクルマが無謀運転して……というヤツだな。
ウメキ そうです。パトカーの前後に動画撮影カメラが搭載されているのでそれで証拠画像を撮っています。当然ナンバーから所有者を割り出しているので、のちに検挙するという。
鵜飼 クラウン以外の車種はあるんだろ?
ウメキ 国費もので全国配備が進んでいるのがマークXですね。そのほかに「県費もの」といって、各都道府県警独自の予算で導入するパトカーがあります。
大阪府警のステージアやレガシィツーリングワゴン、埼玉県警のR34GT-Rなどが有名です。
鵜飼 埼玉はR32GT-Rの覆面もあったよな?
ウメキ ええ。その後R33GT-Rは2ドア2台、4ドア2台導入しています。
鵜飼 さすがにR35はないよな。
ウメキ 最近、警視庁がヘンなんですよ。
鵜飼 どういうこと?
ウメキ ちょっと前からシルバーのハイエースで積極的に交通違反取り締まりをやっているのは有名な話ですが、ついにアリオンの覆面で取り締まりを始めました。
鵜飼 え、ありゃあ刑事が乗るヤツだろ?
ウメキ ですよね~。でも、交通課の制服着た警官が乗っていて、信号無視や車線変更違反などを取り締まっていました。

■警察官の取り締まりにも「ノルマ」がある?
鵜飼 そうなのか……。ところでやっぱり『ノルマ』ってあるんだろ?
ウメキ 月間目標は掲げられていますね。取り締まりの内容でポイントみたいなのがあって、月初にガーッと取り締まり件数を上げる人もいれば、月末になって慌てて追い込みをかける人もいます。
鵜飼 そんな時は小さな違反でもバシバシ取り締まるんだな?
ウメキ 交機隊員にはそれぞれの『狩場』があって、数を稼ぎたい時はそこに出かけていきますね。交機の白バイと所轄交通課の白バイが相次いで同じ『狩場』で取り締まりをしている場面などもよく見かけます。
鵜飼 やっぱり捕まえやすい場所はあるんだな。
ウメキ 好意的にいえば「違反を犯しやすく、交通上危険な場所」だから警戒の意味もあり取り締まりに出る、ともいえますが、本当に危険な場所であれば事故防止のために交通整理などをするべきですよね。
■捕まったあとで、反則金を支払わないと、どうなるの?
鵜飼 ウメキは「捕まったあと」にも詳しいよな?
ウメキ 痛い思いをたくさんしてきましたから……。
鵜飼 青切符で反則金を払わないとどうなるんだ?
ウメキ 反則金の納付は任意ですから、払いたくなければ払わなくていいんです。ただ、それは「反則金制度の適用を拒否します」という意思表示になるので、刑事手続きに移行します。
鵜飼 意味がわからん。
ウメキ 反則金というのは、違反の事実や取り締まりを認めた場合、事後処理手続きを簡略化するために、規定されたお金を支払うことで、本来課される刑事罰を免除してあげますよ、というシステム。
取り締まりに不服があれば、反則金を支払わずに、正式な裁判による決着を求めることこそ、国民の権利です。
鵜飼 反則金払わないと裁判になるのか?
ウメキ ほとんどの場合、ならないです……、たぶん。というのも、公判となると多額の経費が発生します。もちろん裁判の費用はすべて税金です。
青切符の案件で「否認事件」となって公判請求ということになれば、当局としては手間がかかって困るわけです。
鵜飼 コスパがわるい、と。
ウメキ 有り体に言えば……。だから再三にわたって「反則金を納めるように」と督促がきます。
鵜飼 それを無視していると?
ウメキ 書類が区検に送られて刑事手続きとなります。
鵜飼 で、裁判か?
ウメキ 略式起訴なので、書面審理のみで罰金刑。反則金で示された金額と同じです。
鵜飼 じゃあ、それでもいいじゃん。
ウメキ 反則金は行政制裁金のようなものですが、罰金は刑事罰です。「有罪判決」で、意味合いは大きく異なります。
鵜飼 この罰金を払わずにいるとどうなるんだ?
ウメキ 罰金は刑罰なので、払わなければ強制収容もあり得ます。
鵜飼 懲役……か!?
ウメキ 現実的に、いきなりそれはないですが、労役場というのがあります。1日あたり5000円で罰金のかわりに働くんです。
鵜飼 懲役じゃないか。
ウメキ いえいえ、あくまでも罰金を払えない場合、罰金相当を労役でまかなうんです。
鵜飼 どこで何をさせられるんだ。
ウメキ 専用の労役場というのはなく、刑務所や拘置所の一部が労役場にあてがわれています。労役自体は紙袋を作る作業などの軽作業とのことですが、「中」での扱いは懲役受刑者と変わらないようです。

■「オマエ、そんなことまでなんで知ってるんだ?」
鵜飼 交通刑務所というのがあるよな。
ウメキ さすがに入ったことはないですよ。
鵜飼 千葉県の市原にあるのが有名だよな。
ウメキ 飲酒運転で死亡事故を起こしたなどで実刑となった受刑者が収監されるようですね。いわゆる「ムショ」の雰囲気ではなく、周囲を囲む高い塀もなく、比較的自由で開放的な施設らしいです。
初犯で悪質性が低いなどのいくつかの要件を満たした受刑者が収監されます。
鵜飼 交通関係の重大事件を起こしたのに交通刑務所に入らない場合もあるのか?
ウメキ 累犯であるとか、危険運転致死罪など悪質性が高く刑期が長い場合などは一般の刑務所に収監されます。
鵜飼 オマエ、そんなことまでなんで知っているんだ??
ウメキ 日々研究です……。
鵜飼 そ、そうか。熱心だな。ところで新型オービスの情報はないのか?
ウメキ 埼玉県内で可搬型オービスの目撃情報が相次いでいます。ハイエースのような1BOXで運んで、路肩などに設置するんです。
鵜飼 どこでやってるんだ。
ウメキ 「可搬型」なので神出鬼没です。圏央道の久喜白岡ICのあたりに設置されていたとの情報はありますが、当然、いつもあるわけではありません。
今後の方策としては30km/h制限の生活道路などに設置してバンバン取り締まるような話です。
鵜飼 え、でもオービスで取り締まるのは基本的に赤切符以上の違反だよな?
ウメキ 現在設置されている固定式の場合は、基本的にそのように運用されています。無人のカメラでクルマとドライバーの顔を撮影して証拠とするので、肖像権などの問題が裁判で争われました。
重大な違反については肖像権よりも優先されるという趣旨の判例が出ており、これを根拠として重大な違反、つまり赤切符レベルの速度違反を取り締まるようにしているんです。
鵜飼 可搬型も同じなのか?
ウメキ それが、そこはわからないんです。まだ運用が始まったばかりで事例が見えてこないんです。
ただ、解釈次第だと思うんですよね。30km/h規制のかかった幼稚園などが近くにあるような生活道路を50km/H以上で走るとなると、これは青切符ではありますが、危険性の高い重大な違反ともいえます。
ガラ空きの2車線以上ある高速道路を140㎞/hで走るのと、どちらが危険性が大きいかといえば明らかです。
★ ★ ★
こうして編集部の夜は更けていき、二人の会話はまだまだ続くのですが、なにしろキリがないので本稿はこのへんで。どうか皆さん、安全運転で。
機会があればまた。
