かつて日本車や日本のクルマ好きにとっては嘲笑の対象だった中国車。しかし中国が世界最大の自動車市場となり、続々とオリジナルモデルが登場し、技術レベルが大幅に向上してから、笑っている場合ではなくなってきた。いま中国車はどの程度のレベルなのか。すでに日本メーカーは抜かれているのか。それともそんなことはありえないのか。中国車研究家が短期集中連載でお届けする第一弾、「中国の国営メーカー編」をお届けします。
文、写真/加藤ヒロト(中国車研究家)
■パクり? 出火? 爆発? …それとも……中国車のイメージは?
「中国車」と聞いた時、皆さんは何を思い浮かべ、どんなイメージを抱くだろうか。一昔前にニュースで取り上げられてお茶の間の笑いを誘った「とんでもないパクリ」だろうか、それともソースが怪しいブログで嘲笑の標的にされた爆発事故だろうか。
イメージがどうであれ、現在の中国メーカーが製造する車たちはもう過去とはまったく違うことだけは声を大にして言いたい。クオリティや安全性、技術、デザインのどの点においても、日本車や欧州車と比較して遜色ないレベルにまで達している。
そんな「中国車」だがメーカーは多種多様。BYDのように新技術を多く有する革新的なメーカーもあれば、息絶える寸前のメーカーもある。中国のモーターショーで威勢よくコンセプトカーをお披露目するも、その後、音沙汰がないブランドも多い。また三輪トラックにただモーターとバッテリーを与え、無理やり「電気自動車」として販売する弱小メーカーも存在する。事実「中国でEVが爆発!」のような見出しで取り上げられるクルマは日本でいう「乗用車」には該当しない電動カートや電動三輪車が大多数だ。
また、中国の自動車事情を語る上で避けて通れないのが合弁企業の存在だ。中国は輸入車に高い関税を課しており、回避のために多くの外国メーカーは一部モデルを中国国内で生産してきた。合弁なしでは国内の生産は許可されない事情もあった。
しかしこのルールは2018年にEVの生産に限って撤廃される。その後、段階的に2020年には商用車、2022年には全自動車において合弁が不要となる。緩和の背景にはテスラの中国進出が大きく絡んでおり、テスラはこのルール撤廃適用第1号、中国で初めて外資単独で国内生産を成功させたメーカーとなった。
では、純粋な中国のメーカーはどのようなものがあるのだろうか。大前提として「国営メーカー」と「民間メーカー」に分類できるが、今回は国営メーカーを中心に紹介していく。国営メーカーの中でも「ビッグ4」と呼ばれるのが「第一汽車」「東風汽車」「上海汽車」「長安汽車」の四社だ。
コメント
コメントの使い方