「現在の世界経済の主役」、それが中国という国だ。世界の誰もが認めるその事実はコロナ禍で揺らいだが、現在は回復を遂げつつある。その一端を担うものに「EV戦略」もある。
中国のクルマ=EVというイメージはあるが、核心部分とは何か? 2030年に向けようやく動き出した日本のEV戦略は、中国の「本気」に対応できるのか。
中国のEV戦略について、全4回でお届けする『ベストカー』本誌による短期集中連載、その第1回。
※本稿は2022年2月のものです
文/近藤 大介、写真/Adobe Stock、ベストカー編集部 ほか、撮影/三橋仁明/N-RAK PHOTO AGENCY ほか
初出:『ベストカー』2022年3月26日号
■「野球部員たちにサッカーの練習をさせて、優勝を目指す」
まだ2月に閉幕した北京オリンピックの興奮冷めやらぬ方も多いだろう。
2022年の中国は、オリンピックイヤー、共産党大会イヤー、そしてEV大国イヤーである。そこで今号から4回にわたって、知られざる中国の「EV戦略」についてお伝えしたい。
初回は、「土俵を変える」という中国人の発想について、中国2位のEVメーカー「BYD」(比亜迪)を例に取って述べる。
まずはクイズをひとつ。
あなたが、C町のB高校の野球部監督だったとする。隣のJ町のT高校は超強豪校で、いつも楽々とB高校を破って甲子園に進む。そんな時、T高校に勝つため、あなたならどうするか?
必死に練習する。そのとおりだ。だがT高校も必死に練習するので、いつまで経ってもその差は縮まらない。
J町からコーチを招く。やってみたが、一流コーチはJ町から出ない。T高校の有力選手を引き抜く。それもやったが、野球はひとりが強くても勝てない。
B高校監督はC町と相談し、最後の手段に出た。野球部員たちに、サッカーの練習をさせたのだ。そしてT高校野球部と、サッカーの試合をさせて、優勝を目指すことにした─。
そんなバカな? しかし現在、日中間の自動車業界で起こっているのは、そういうことだ。C町=中国、B高校=BYD、J町=日本、T高校=トヨタ、野球=ガソリン車、サッカー=EVと置き替えられる。これが中国お得意の「土俵を変える」戦術だ。
中国はほかにも、多分野でこの戦術を使っている。
いつまで経ってもカメラ技術で日本に勝てないので、カメラ製造を断念してスマホを作り始めた。人民元が米ドルの牙城を崩せないので、デジタル人民元を開発中だ。
コメント
コメントの使い方