古くからの読者の皆様はおそらくご記憶であろう、ベストカーのレジェンド、タケちゃんマンこと竹平素信氏。御年76歳の今もますますお元気。今回、最新のアノ車と共に竹平氏のショップにお邪魔した。タケちゃんマンは最新車に何を感じたか!?
※本稿は2024年1月のものです
文/竹平素信、ベストカー編集部、写真/MAZDA、ベストカー編集部、撮影/平野 学
初出:『ベストカー』2024年2月10日号
■ベストカーのレジェンドが久々の登場!
タケちゃんマンこと竹平素信氏。古くからのベストカー読者の皆さまだったら、よーく知っているだろう。1980年代から2010年代のベストカー誌面にはいなくてはならなかったレジェンドだ。
そんなタケちゃんマンも御年76歳!!
「最近はめっきり自動車メーカーの試乗会にも行かなくなったからのぉ。もちろん、情報は探っとるから、どんなクルマが出たかくらいはわかっておるぞぃ。ん? どれどれどれ?」
タケちゃんマン、ノリノリでお元気であります。
「ところでウメキ、今日のこのクルマはなんじゃい?」
■待望のロータリーEVに御大も歓喜
竹平「ベストカー読者の皆さん、明けましておめでとうございます。ま、取材日はまだ12月なんだがな……」
ベストカーウメキ「竹平さん、ご無沙汰しています。ちょっと面白いクルマが出たので、ぜひ竹平さんに乗っていただきたくてやって来ました」
竹「ほいきた! 任せておきなさい!!」
ウ「ではさっそく」
竹「ところでウメキ、エンジン音が聞こえんが、こりゃ電気自動車か? MX-30にはEVあったよな?」
ウ「惜しいです、竹平さん」
竹「どれ、エンジンルームを見てみるかいの? おっ、なんかいろいろ詰まっているな。オレンジ色のコードは高電圧系だから……、わかったぞい、ハイブリッドだな!」
ウ「さすがですね!」
竹「おお、ウメキ! フロントフェンダーのエンブレム、わかったぞ、アレじゃな!!」
ウ「アレですよ、アレ」
竹「ロータリーじゃな。ほほ~っ! ついに商品化されたのか。もうずいぶん前だったけどが、たしかデミオにロータリーエンジン積んで発電しながらモーターで走る試作車に乗ったことがあるぞ」
ウ「それです!」
竹「どこにロータリーエンジンが積まれているのか、エンジンルーム見てもわからんな」
ウ「シングルローターなので薄いですからね。ちょうど、このカバーの下あたりです」
竹「シングルローターってことは、エンジンは新開発ということだな?」
ウ「そのとおりです。容積830ccですから、以前の13Bより単体の容積は大きいです」
竹「このロータリーエンジンで発電して、モーターで走るということだな!?」
ウ「そういうことです。じゃ、ひとっ走りお願いします!」
コメント
コメントの使い方正直、家to仕事場&普段使いであまりガソリンが減る気がしないんだが
純粋に通勤だけなら40%切るかね?
年に何回か遠出が出来る事に500万払うかどうかって所に価値を見出せるかだけじゃね?
カネさえあれば家充電+長距離保険がついているようなものでいい車だと思うよ
チャージモードは、よっぽどのことがないと皆さん使わんでしょ。
自分はセーブモードは使うけどチャージモードは殆ど使ってません。
高いガソリン使って充電するってコスパ悪すぎます。
EVで走れる100%⇒40%まで実走行距離がどれくらいで、
40%に達してからハイブリッドでの燃費はどれくらいなのかで
算出しないと参考になりません。
合算の燃費の49.5㎞/ℓって、タイミングしだいで100㎞/ℓにも200㎞/ℓにもなりますよ。
うーん、これにはこれの良さがあるのだろうけど、PHEVは三菱のアウトランダーに軍配があがるかな。
記事的に惹かれたから読んでみたけど、このサイズ感でこの燃費はむしろ悪いのでは…?
バッテリー分の走行距離を込みで燃費を書くというのは、要するに純EV車の記事に
「燃費は驚異のリッター無限キロ!!」
と書いてるのと同じ。私ならこれに違和感を覚えます。
「燃費は驚異のリッター49.5キロ」→計算する区間で、リッター100キロにでもリッター1000キロにでもできますよ。
だれも指摘できなかったのでしょうか?
言いづらいですよね。
おかしいと思って計算できる人はいいですが、わからない人はロータリーEVの知識が不正確になると思います。
マツダも望んでいないと思います。
訂正するべきです。
phevに、ガソリン「燃費」は意味無いですよ。
このレポートで意味ある数字といえば
「電費」くらいだけれど、その数字も計測方法が厳密でないですね。
なんか、プリウス出たころの燃費レポート競争みたいなうさん臭さが残る。
燃費49.8km/hは明らかに、バッテリーで走行した分が含まれている。
アウトランダーPHEVも燃費99km/hなんていう数字かでることかある。
はっきり言って、燃費計算のバグでしかない。ちゃんと直してほしいところ。
1年後、2年後も同じなら凄いんじゃない
記事の燃費に文句を付けている方々は
日産のe-Power車やトヨタのプリウス等のハイブリッド車についても普段から
「バッテリーが充電状態の燃費に意味はない。
バッテリーが空の状態の、最悪時の燃費で表示しなければ詐称だ」
と仰っているのでしょうか?
だってこの記事、普通の実際のユースケースを紹介しただけですよね…しかもMX-30は普通に家で満充電にできるわけで、むしろ空で発進するほうが稀でしょう。