最適な重量バランスでもちょっと待った!! 「?」が付くミドシップカー 5選

12気筒へのこだわりでハンドリングが悪化?「フェラーリ365GT4BB」

ちょっと残念! ミッドシップじゃなかった!? なんちゃってミッドシップカー5選
名匠ピニンファリーナの手による流麗なデザインの365GT4BB。後に512BBにモデルチェンジされるが、ボディフォルムはほぼそのまま継承されている

 70年代の国内スーパーカーブームにおいて、トップクラスの人気を誇ったのがイタリアの老舗フェラーリの365GT4BB。当時のF1マシンと同じ180度V型12気筒エンジンを同じくミドシップマウントしたこのマシンは、フェラーリのフラグシップに君臨するモデルとなったが、問題はその12気筒エンジンにあった。

 4.4リッターの12気筒エンジンの全長は長く、コンパクトなスポーツカーに搭載するのは少々無理があった。そこで苦肉の策として、エンジンの下にギヤボックスを置くというレイアウトを採用。巧みなデザインで外観は美しくまとめられたが、重心が高めで、ハンドリングは決して良好なものではなかった。

 365GT4BBはマイナーチェンジで排気量が拡大された512BBに進化し、後継機のテスタロッサも同じレイアウトを採用するものの、最終的にフェラーリの12気筒搭載ロードゴーイングカーは1996年登場の550マラネロでFRレイアウトへと回帰してしまう。以降はFRレイアウトの12気筒マシンがフェラーリのフラグシップモデルの位置を担っている。

FFモデルから生まれた国産MRマシン「トヨタMR2/MR-S」

ちょっと残念! ミッドシップじゃなかった!? なんちゃってミッドシップカー5選
初代MR2のAW10/11型。開閉式リトラクタブルライトを採用して、ミドシップレイアウトによる低いノーズを強調。スポーティなイメージが高められていた

 国産初の量産型ライトウエイトミドシップスポーツは、意外なメーカーから登場した。1984年、保守的で手堅いクルマ作りで定評のあったトヨタから、1.6リッター直4エンジンをミドシップマウントしたスポーツカー・MR2がリリースされたのだ。

 MR2誕生のきっかけは、前年のカローラFF化に端を発する。1983年に登場したカローラは1.6リッター直4エンジンをフロントに横置き搭載するFFモデルとなったが、このエンジン&ギヤボックスをそのまま逆向きにして後輪の前に搭載すれば、比較的簡単にミドシップ化が可能になる。実際、この手法はイタリアのフィアットX1-9のように外国車でも採用例があり、特異なものではなかった。

 コンパクトで軽快な走りを見せた初代AW10/11型MR2は人気モデルとなり、1989年には2代目のSW20型が登場する。しかし、時代の要求はスポーツカーから離れつつあり、MR2の歴史はSW20型で終わってしまう。

 いったん幕を閉じたかに思われたトヨタのミドシップスポーツだが、1999年に、MR2の事実上の後継車種たるMR-Sが登場する。MR2同様にFF車のエンジン&ギヤボックスを流用し、低コストでMRスポーツを完成させたが、シートの後方に小型トランクを設け、エンジン&ギヤボックスを後方に置いたことによって、ミドシップカーとしては後ろ寄りの重要配分となってしまった。

 重量配分こそ純粋なミドシップとはいえなかったものの、切り詰めた前後オーバーハングや優れたサスペンション、軽量な車体などによってMR-Sは抜群のハンドリング性能を発揮した。とはいえ、全体的やや中途半端なイメージもぬぐえず、売れゆきは好調とはいえなかった。結果的に、2007年を最後にMR-Sの生産は終了。一代限りのモデルとなった。

ちょっと残念! ミッドシップじゃなかった!? なんちゃってミッドシップカー5選
初代MR2のコンセプトに近いライトウエイトスポーツで登場したMR-S。国内では名称が変更されたが、海外市場では引き続きMR2の名称が使われていた

次ページは : 競技に向けた力ワザのミッドシップ「ルノー5(サンク)ターボ」

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

不死鳥のごとく蘇る! トヨタS-FR開発計画は再開していた! ドリキンこそレジェンドの土屋圭市さんがトヨタのネオクラシックを一気試乗! GWをより楽しく過ごす情報も満載なベストカー5月26日号、堂々発売中!