アウトドア派なら一度は憧れるだろうピックアップトラック。日本で新車が買えるのは、しばらくの間トヨタのハイラックスのみだったが、2021年11月からジープがグラディエーターの受注を開始。その後3カ月間で特別価格での生産分400台が完売となった。
さらに、2022年3月に行われたアウディ年次決算報告会で、CEOが新型ピックアップトラックの販売について「約束はできないが、検討はしている」と話したり、国内メーカーでは三菱自動車がタイにおけるラリーアート特別仕様車の第2弾「トライトン ラリーアート(ダブルキャブ)」をバンコク国際モーターショー2022でお披露目するなど、世界的には注目度の高いピックアップトラック。
しかし、日本での人気はイマイチ……。では、今後日本にもブームが訪れる可能性はあるのだろうか? 世界のピックアップトラック市場の現状と、日本で所有するメリットとデメリットを検証してみよう。
文/中村秋子、写真/スズキ、トヨタ、日産、三菱、Jeep、FavCars.com、NetCarShow.com、Newspress UK、Newspress USA
【画像ギャラリー】世界では大人気のピックアップトラックは要チェック!(20枚)画像ギャラリー日本でもピックアップトラック復権の兆しあり?
ピックアップトラックとは、運転席の後部に開放式の荷台を持つクルマのこと。米国で人気のピックアップトラックのほとんどがフルサイズだが、サイズもエンジンパワーもやや小さめのミドルサイズ、あるいはフルよりもさらにパワフルで大きい、ヘビーデューティと呼ばれるものもある。また、荷台の長さやキャビン内の後部座席のありなしなど、ライフスタイルに合わせて選べるのもピックアップトラックの特徴だ。
農業での利用がメインではあったものの、日本でも1970年代まではほとんどのメーカーがピックアップトラックを生産していた。しかしその後は車体価格や税金が安い軽トラックの需要が増すなどの影響もあり、2000年代以降、国内販売されているモデルはごくわずかとなってしまっている。
唯一新車で購入できる国産モデルが2017年から販売が再開されたトヨタのハイラックスで、レジャーシーンでの利用を目的に、若年層を中心に支持を得ている。さらに前述のとおり、2021年11月にはジープが日本の正規ディーラーの受注を開始し、3カ月間で400台が完売となったことで話題を集めた。こういたことから、世界的に見ると日本のピックアップトラックの市場規模は小さいものの、コアなユーザーが徐々に増えていることは間違いないだろう。
世界ではピックアップトラックが覇権を握る国も

ピックアップトラックは商用車扱いであるため、各国で条件は異なるものの税制優遇措置がとられている。このことはピックアップトラックが人気を博する要因のひとつだろう。また、需要が伸びている国に共通しているのは、ガソリンが比較的安く、国土が広いという点だ。
なかでも需要が高い米国では2020年に続き、2021年の年間自動車新車販売台数ランキングでもトップ3にピックアップトラックがランクイン。仕事でも使えて、大人4人が快適に乗車できる車種もあることから、1台2役のクルマとして重宝されている。
その他、カナダやニュージーランド、中東や南アフリカ、東南アジアでの需要も引き続き高いなか、米国に次ぐ勢いで販売台数を大きく伸ばしているのが、中国だという。
昨今のアウトドアブームは中国にも同様に巻き起こっていて、海外旅行が規制されるコロナ渦で、国内でレジャーを楽しむ富裕層のなかで需要が急激に高まったようだ。そこに着目した中国メーカーも参入し、続々と新型ピックアップトラックを生産、販売している。