合流の割り込みの際などに「サンキューハザードをしなかったら、後続車からあおり運転を受けた」という話がSNSを中心に聞かれるようになった。
「サンキューハザード」とは、渋滞中の合流時の割り込みの際や、狭い車間に入れてもらった際などにハザードランプをごく短時間点滅させる行為のことだ。
こういった話に対しては「あおり運転はいけないけど、少しだけわかる面もある」、「ハザードランプはそもそもそういう使い方をするものではない」、「無用なトラブルが減るなら、サンキューハザードをしたほうがいい」がいろいろな意見がある。
という昨今の背景もあり、当記事では法的なものと慣習的なものになっているものを分けたハザードランプの使い方などを、警察の公式見解も含め紹介していく。
文/永田恵一
写真/Adobe Stock(jipen@Adobe Stock)
【画像ギャラリー】法的&慣習的なハザードランプの使い方、どんなものがある!?
■ハザードランプの法的な使い方
ハザードランプ=非常点滅表示灯の法的な使い方には、
●夜間駐停車する際
●バス、タクシーの類が乗車、降車のために停車する際
が定められており(夜間と記載されていることに驚く)、あとは車両トラブルによる異常、停車が浮かび、こういった際に昼夜問わずハザードランプを点滅するというのが最低限のマナーだろう。
■ハザードランプの慣習的な使い方
日常生活において、法で定められていなくとも、ご近所の人や勤め先で朝同僚に顔を合わせた際には、一声挨拶をするのが当然なのと同様に、ハザードランプには慣習的な使い方というのもあり、具体的には
●駐車の際のリバースハザード
路上のパーキングメーターへの縦列駐車する際や、高速道路のSA&PA、ショッピングモールなどで駐車する際に、後続車に「駐車しますよ」という意思表示をするためのもの。
●渋滞の最後尾が見えた際、着いた際の追突防止のためのハザード点滅
伝言ゲームのように後続車に渋滞による停止を知らせるもの。
この2つは事故防止に効果のあるものだけに問題となることはほぼゼロで、することを習慣にしたほうがいいだろう。
だが、やはり議論となるのは、渋滞中の合流時の割り込みの際や狭い車間に入れてもらった際などにハザードランプをごく短時間点滅させる「サンキューハザード」である。
サンキューハザードは、ヨーロッパで車両後方がパネルになっているなど後続車に意思を伝えにくいトラックがはじめたもので、それが日本のトラックドライバー、日本の一般ドライバーに広まっていったものという説もある。
肯定派、否定派の意見を挙げていくと
●肯定派
・トラックでなくとも、まわりに意思を伝えにくいクルマに乗っている際に、お礼というコミュニケーションがあるのはいいこと。
・冒頭に書いたクルマに乗っている際の無用なトラブルの防止。
●否定派
・特にハザードランプの点滅が長いと、車両トラブルが起きているのかとドキッとさせられるからやめてほしい。
・そのくらいのことでハザードランプのスイッチを触るほうが危険ではないか。
・前に入れてあげたタクシーがハザードランプを点滅させたのでサンキューハザードかと思ったら、乗客の降車のためのハザードランプ点滅だったということがあり、紛らわしかった
といったものがある。筆者個人は肯定派だったが、ここ10年近くは否定派の「車両トラブルとの混同」の意見を聞き「なるほど」と思い、サンキューハザードをしておらず、後続車に気を使ってもらったらしばらくバックウィンドウ越しに手を挙げるようにしている。
しかし、それもバックウィンドウのスモーク、傾斜やサイズなどによっては手を挙げても見えないこともある。だからといって窓を開けて手を挙げるというのも正しいにせよ、全長の長いトラックではそれでも見えないこともあるし、筆者は「そこまですることなのか?」とも感じている。
また10年ほど前に、友人の運転するクルマに同乗していた際、合流で入れてあげたクルマがサンキューハザードを出さず、その友人が「入れてあげたのに」とカリカリしていることがあったが、その気持ちもわからなくもない。
コメント
コメントの使い方駐停車の際に、使用することが、合法的だと言うことが、わかり参考になりました。
ただ、実際の現場では、これから、バックして、カーポートにいれますよ。という、ニュアンスで使う
人もあり、判断に困ることもあります。実際昨日、ハザードが長いので、先にいってくれという意味に誤解して、脇を抜けようとして、相手の脇にすってしまいました。