絶滅危惧種のフェンダーミラー!! ドアミラーと比べ使いやすいのはどっち?

絶滅危惧種のフェンダーミラー!! ドアミラーと比べ使いやすいのはどっち?

 1983年に法規で認められるまで、日本車はドアミラーの装備が認められず、すべてがフェンダーミラーであった。しかし認可後はドアミラーが主流となり、特にボンネットが低いスポーツタイプのクルマにとっては必須の装備となった。

 ドアミラー全盛となっても、フェンダーミラーの利便性を好むユーザーのためにオプションでフェンダーミラーが選べる車種は多かったが、近年はほとんど装着できなくなっている。

 そんなドアミラーとフェンダーミラーの利点と欠点を改めて整理してみよう!

文/片岡英明、写真/ベストカー編集部、TOYOTA、NISSAN、HONDA

【画像ギャラリー】ドアミラー解禁は1983年!! 写真で見るサイドミラーの歴史


■昭和世代にはお馴染み!? 日本の車はフェンダーミラーと法規で決まっていた!

1981年登場のホンダ シティ。前下がりのボンネットに非常に長い脚で取り付けられたフェンダーミラーに当時のデザイナーの苦労がしのばれる
1981年登場のホンダ シティ。前下がりのボンネットに非常に長い脚で取り付けられたフェンダーミラーに当時のデザイナーの苦労がしのばれる

 昭和の時代に自動車の免許を取った人ならフェンダーミラー付きの教習車やマイカーに乗った経験があるはずだ。フェンダーミラーは、名称から分かるようにフロントフェンダーの先端に取り付けられた後方確認用のミラーのことである。

 前輪の上か前あたりに付けているクルマが多い。クルマの前の方に取り付けられているから、運転中は視線の移動が少なくて済む。目線と首をちょっと動かすだけで確認でき、ミラーに映し出す範囲も広いから、長時間の運転では疲れが少ないのだ。

 後方の広い範囲を映し、死角が少ないのも長所の1つと言えるだろう。また、車両感覚が分かりやすいのも便利と感じるところである。

 それだけではない。ボディのサイドからのはみ出し量も小さいので、狭い道でのすれ違いでは安心感がある。駐車場への入庫でもフェンダーミラーの方が入れやすいと感じている人は少なくないはずだ。

 しかし、短所もある。もっとも大きな心配は狭い道などで歩行者を引っ掛けてしまうことだ。これ以外にもミラーが遠い位置にあるため画像が小さく、分かりづらいのも弱点の1つだった。

シティのフェンダーミラー。軸の肉抜きなどでデザインを工夫している。ドアミラーを装着するのは1983年登場のシティ ターボIIから
シティのフェンダーミラー。軸の肉抜きなどでデザインを工夫している。ドアミラーを装着するのは1983年登場のシティ ターボIIから

 ミラーの角度を変えたいときに、わざわざ降りて調整する必要がある。これも弱点だったが、ミラーの中にリモコン調整機構が組み込まれたため問題は解消した。

 第二次世界大戦後、間もなくの間は海外にもフェンダーミラーを付けたクルマは存在している。だが、欧米では1960年代を前にドアミラーが主役になった。日本は古くからの慣例に従ってフェンダーミラーにこだわり続け、法規で縛っている。

 ボンネットのない商用車などの例外を除き、ドアミラーは認められなかったのだ。だからドアミラーをフェンダーミラーに替えていた輸入車も少なくない。

 いすゞは81年にピアッツァを発売したが、デザイナーのジウジアーロは日本の法規に合わせ、フェンダーミラーも専用にデザインしている。初代シティにも長い脚が付いていた。

次ページは : ■ついにドアミラー解禁! 喜んだのは若者とカーデザイナー!?

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす! 愛車がどれだけ部品を交換してもグズり続けて悲しみの編集…