世の中には「珍車」と呼ばれるクルマがある。名車と呼ばれてもおかしくない強烈な個性を持っていたものの、あまりにも個性がブッ飛びすぎていたがゆえに、「珍」に分類されることになったクルマだ。
そんなクルマたちを温故知新してみようじゃないか。ベテラン自動車評論家の清水草一が、往時の体験を振り返りながら、その魅力を語る尽くす当連載。第5回は、マーチの派生モデルでありながら数奇なモデルライフを送ったマイクラC+Cについて解説する。
文/清水草一
写真/日産
■なんだかサマにならなかったC+C
2007年、衝撃的なクルマがイギリスから逆輸入された。日産マイクラC+Cである。基本的には、3代目マーチのクーペカブリオレ(つまりC+C)に過ぎないので、「どこが衝撃的だったの?」と思われても仕方ないが、個人的にはウルトラ衝撃的なクルマだった。
デザインは、マーチをクーペカブリオレ化したらこうなるだろう、と言うしかない形で、特に衝撃はなかった。当時、欧州市場では、メタルトップを持つクーペカブリオレがちょっとしたブームで、それまでの幌屋根オープンカーが、続々とバリオルーフ化されていた。しかしメタルトップをそのままトランクに収納するためには、どうしてもルーフは短く、トランク部は長くなる。
BMW3シリーズやメルセデス・ベンツCクラスなど、最初からサイズに余裕のある贅沢なクーペならバランスが取れるが、ハッチバックをC+Cにすると、キャビンが異常に前にあるようなフォルムになり、カッコがつかなくなってしまう。その代表がプジョーのCCたちだった。207CCや308CCは、オープン状態なら問題ないが、ルーフを閉じるとぜんぜんサマにならなかった。
マイクラC+Cもその典型で、ルーフを閉じた状態だと、「どうしちゃったの?」と言いたくなるような形に見えた。それはそれで衝撃的と言えなくもないが、「ああ、やっぱり」という結末でもあった。C+C化によって、後席はかなり絶望的に狭くなっていた。よって定員は4名。プジョーのCCも同様だったし、それもまた当然の結末である。
■逆輸入したことは間違いだった?
このマイクラC+C、生産は、イギリスの日産サンダーランド工場のみ。ルーフはオープンカー製作で定評のあるドイツ・カルマン社との共同開発だった。
2005年、欧州向けの販売開始。エンジンは1.4L&1.6Lガソリンと1.5Lディーゼルの3種類が用意され、ミッションもMTとATが選べたことから見て、当時、彼の地では、C+Cモデルの販売がかなり好調だったことがうかがえる。
そのまま欧州向けモデルで終われば、私が衝撃を受けることはなかったわけだが、なぜか日産は、このクルマを日本に逆輸入することを決定した。そして2007年7月、1500台限定で日本への輸入が始まったのである。エンジンは、国内向けマーチには設定がなかった1.6L。ミッションはMTとATを選ぶことができた。そして車名も、マーチではなくその欧州名であるマイクラ(C+C)が採用された。
マーチは2代目にもカブリオレが存在したが、日本では鳴かず飛ばずで終わった。日本ではオープンカーは特殊なゼイタク品という認識だったから、国産コンパクトカーにオープンモデルを設定しても、初代シティカブリオレを除いて、ほとんど成功した試しがない。しかもこのマイクラC+C、逆輸入の経費が加わって、日本での価格は約250万円とかなり高価だった。
当時、マーチの最安グレード「コレット」なら、車両価格は約100万円。その2.5倍もするのだから、売れるはずがない。正直、「なぜまた同じ間違いを」と思ったものだ。
が、乗ってみて心底驚いた。シャシーの出来の良さがウルトラ衝撃だったのである。
コメント
コメントの使い方新車で買って乗ってました
あのガッチリ感は本当に驚きますよね
マーチとは全く別のクルマでした
リモコンドアロックがショボいのは非常に残念でしたが噂だと英国向けマイクラについているキーレスシステムは電波法で持ってこれず日本向けだけ急造のものをつけたとか