かつて、多くの日本車メーカーが競い合うように「ステーションワゴン」のカテゴリーでニューモデルを登場させていた時期がある。
そのきっかけでもあり、台風の目となったのがスバルレガシィツーリングワゴンであることは間違いないだろう。
レガシィツーリングワゴンの歴代のモデルのなかで、特に人気が高かったのは2代目のBG型ではないだろうか。
今回、ステーションワゴンの栄枯盛衰を振り返ってみたい。あくまでも「また盛りあがって欲しい」という願いを込めつつ・・・。
文/松村透
写真/トヨタ、日産、ホンダ、マツダ、三菱、メルセデスベンツ、ボルボ
■レガシィツーリングワゴンが登場するまで、ワゴンはマイナーな存在だった
セダンが日本車の王道だった時代、ワゴン(バン)はどちらかというとマイナーな存在であり、街中で見掛ける機会も少なかった。お洒落な実用車というよりも商用車のイメージが強かったかもしれない。
そこへ新たな風を吹き込んだのが、1989年にデビューしたスバルレガシィツーリングワゴンだ。スタイリッシュな外観、ハイパワーなエンジン、ステーションワゴンという新しいカテゴリーの誕生だ。
流行に敏感な若い世代のクルマ好きがこれに飛びついた。RVブームだ。夏は海やキャンプ、冬はスキーなどのウインタースポーツを目指す「リゾートエクスプレス」として確固たる地位を確立した。
■2代目レガシィツーリングワゴンでステーションワゴンブームはピークに
その後、1993年にデビューした2代目レガシィツーリングワゴン(BG型)の人気はすさまじいものがあった。
なかでも上級グレードにあたる「GT」に搭載されたEJ20G型エンジンは、水平対向4気筒DOHCシーケンシャルツインターボはボクサーエンジン特有の音を発した。
さらに、社外品のマフラーに交換することでこの音色がより強調された。この音は「ボクサーサウンド」と呼ばれ、スバリスト以外のクルマ好きをも魅了したのだ。
しかし、この特徴的なボクサーサウンドは、モデルチェンジを重ねるたびに音量が抑えられるようになり、当時のスバリストたちは複雑な心境を抱いたようだ。
■輸入車でもメルセデス・ベンツEクラスワゴンやボルボエステートも人気に
当時、国産ステーションワゴンとして頂点に君臨していたレガシィツーリングワゴンだが、それを上回る存在がいたことを忘れてはならない。
メルセデスベンツEクラス(ミディアムクラス)ステーションワゴンや、ボルボエステートといった輸入車勢だ。
レガシィツーリングワゴンが全盛期の頃は、メルセデス・ベンツSクラスやセルシオといった高級車は「最上級モデルが売れた」時代でもある。
当時を知る人であれば、より豪華かつステータスの高い、いわば「威張れる」「見栄が張れる」クルマがエライとされたことを覚えているだろう。
そのため、ステーションワゴンにもヒエラルキーが存在したことはいうまでもない。
メルセデスベンツEクラス(ミディアムクラス)ステーションワゴンを筆頭に、ボルボ960や850系のエステートが続き、その次にレガシィツーリングワゴンといった具合だ。
メルセデスベンツAクラスや、ボルボV40といったエントリーモデルがデビューするのは90年代末のことだ。
当時は日本国内における輸入車のシェアは5%台で推移していた時代。現在は9.3%(2021年11月現在/JAIA調べ)であることを考えると、今以上に少数派だったことが分かる。