一般走行でもアリだが、大きな燃費改善は期待できない
回生ブレーキを強めて燃費が良くなるなら、通常走行の減速走行中にBレンジを多用して、燃費を向上することは可能でしょうか。
理屈上は、回生量が増えるので燃費の向上は可能です。ある程度強めの減速時に、DからBレンジにシフトして、フットブレーキで調整すれば良いのです。もともとエンジン車でシフトダウンを多用していたドライバーなら、操作は問題ないでしょう。ただし、条件にもよりますが大きな燃費改善効果は期待できません。そもそも、Dレンジでも極力回生ブレーキを使うように設定されているからです。
比較的起伏のある道路を走行する場合、チャレンジする価値はあると思います。ただし、まめでない人は、面倒臭さが先に立って、ストレスの原因になったり、車間距離がうまく取れずに迷惑運転のもとになるので、お勧めできませんね。
◆ ◆ ◆
ハイブリッドのBレンジは、下り坂では使わない手はありません。しかし、回生ブレーキを多用することばかりに集中すると、フットブレーキがおろそかになり、非常に危険。回生ブレーキは、あくまでフットブレーキの補完であると考えておくのが、安全だと思います。
「ブレーキ」の人気記事を見る
えっ!? エンジンブレーキを使い過ぎると燃費が悪くなる?
山道を走行中にエンジンブレーキ使用と書かれた看板をよく見かけます。 クルマを運転する方であれば、だれもが教習所で習ったエンジンブレーキですが、エンジンブレーキのためにシフトダウンをすると、ブーンと大きな音がするため、 「エンジン大丈夫…
-
-
埋め込むにはこのコードをコピーしてサイトに貼り付けてください
-
-
埋め込むにはこのコードをコピーしてサイトに貼り付けてください
-
-
埋め込むにはこのコードをコピーしてサイトに貼り付けてください
-
-
埋め込むにはこのコードをコピーしてサイトに貼り付けてください
「燃費」の人気記事を見る
-
-
埋め込むにはこのコードをコピーしてサイトに貼り付けてください
「下り坂でニュートラル」は燃費にいいのか?危ないのか??
「Nレンジで空走状態にすることで燃費が稼げるから」という理由で「下り坂ではNレンジにする」という人がいるが、下り坂でのNレンジは、燃費に貢献しないばかりか、減速できず危険!! なぜNレンジで下り坂を走ると危険なのか?燃費に貢献しない仕組みも解説。
-
-
埋め込むにはこのコードをコピーしてサイトに貼り付けてください
PR:【期間限定】ガソリンが6ヶ月最大7円/L引き ≫
PR:かんたん5分! 自動車保険を今すぐ見積もり ≫
新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫
コメント
コメントの使い方トヨタ車のBレンジは、回生ブレーキの通常エンブレ+実際のエンブレを作用させて減速度を高めるものなので、回生ブレーキを強めるものではありません。
また、エンブレによって回生ブレーキとして回収されるはずのエネルギーを発散するので、燃費も悪化します。
トヨタのサイト、取扱書にも記載があります。