知っているのと知らないので大違い!! HVの「B」レンジを上手く使う簡単な方法と場面

一般走行でもアリだが、大きな燃費改善は期待できない

 回生ブレーキを強めて燃費が良くなるなら、通常走行の減速走行中にBレンジを多用して、燃費を向上することは可能でしょうか。

 理屈上は、回生量が増えるので燃費の向上は可能です。ある程度強めの減速時に、DからBレンジにシフトして、フットブレーキで調整すれば良いのです。もともとエンジン車でシフトダウンを多用していたドライバーなら、操作は問題ないでしょう。ただし、条件にもよりますが大きな燃費改善効果は期待できません。そもそも、Dレンジでも極力回生ブレーキを使うように設定されているからです。

 比較的起伏のある道路を走行する場合、チャレンジする価値はあると思います。ただし、まめでない人は、面倒臭さが先に立って、ストレスの原因になったり、車間距離がうまく取れずに迷惑運転のもとになるので、お勧めできませんね。

◆     ◆     ◆

 ハイブリッドのBレンジは、下り坂では使わない手はありません。しかし、回生ブレーキを多用することばかりに集中すると、フットブレーキがおろそかになり、非常に危険。回生ブレーキは、あくまでフットブレーキの補完であると考えておくのが、安全だと思います。

「ブレーキ」の人気記事を見る

えっ!? エンジンブレーキを使い過ぎると燃費が悪くなる? 

 山道を走行中にエンジンブレーキ使用と書かれた看板をよく見かけます。  クルマを運転する方であれば、だれもが教習所で習ったエンジンブレーキですが、エンジンブレーキのためにシフトダウンをすると、ブーンと大きな音がするため、  「エンジン大丈夫…

「すげえ便利!! クルマ界を席捲するか!?」と言われた「ワンペダル」 あんまり増えない長所と短所

通常のブレーキペダルによるブレーキ操作を行わずに、アクセルペダルだけで加速/減速、クルマによっては完全停止まで行う「ワンペダル」。賛否はあるものの、近年、徐々に採用が増えているワンペダルの機能と、そのメリット/デメリットについてご紹介しよう。

【時代遅れ? なぜ絶滅しない??】案外多いドラム式はディスクブレーキより劣っているのか?

 現在、フットブレーキの主流となっているのは円盤のようなローターをブレーキパッドが挟んで止めるディスクブレーキです。  そして、軽自動車やコンパクトカーのリアブレーキに採用されているのが、ドラムブレーキです。このドラムブレーキはブレーキシュ…

イライラするのは損! 前走車のブレーキランプがひんぱんに光るのはこれが原因かも?

高速道路でたまに見かける「頻繁にブレーキランプを光らせる前走車」。そんなクルマは経験の浅いドライバーが運転していると相場が決まっていたのだが、近頃は意外な理由でブレーキランプが点灯するらしい。最近のクルマならではのその理由とは?

「燃費」の人気記事を見る

燃費基準達成車と低排出ガス車のステッカーなぜ廃止? クルマに貼るステッカーはどんなものがあるのか?

国内自動車メーカーは、2021年4月以降の新規生産車から燃費基準達成車と低排出ガス車を示すステッカーの貼り付けを廃止した。これがなぜ廃止されることになったのか? 他のウインドウステッカーの役割等も交えて解説する

「下り坂でニュートラル」は燃費にいいのか?危ないのか??

「Nレンジで空走状態にすることで燃費が稼げるから」という理由で「下り坂ではNレンジにする」という人がいるが、下り坂でのNレンジは、燃費に貢献しないばかりか、減速できず危険!! なぜNレンジで下り坂を走ると危険なのか?燃費に貢献しない仕組みも解説。

PR:【期間限定】ガソリンが6ヶ月最大7円/L引き ≫

PR:かんたん5分! 自動車保険を今すぐ見積もり ≫

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

11年ぶり新型ハイラックス&21年ぶり新型ハイエースの詳細判明!?  古古古米的カー企画も掲載のベストカー7.26号発売中

11年ぶり新型ハイラックス&21年ぶり新型ハイエースの詳細判明!? 古古古米的カー企画も掲載のベストカー7.26号発売中

ベストカー7.26号 特別定価590円 ちわ! マイクが壊れて電話ができなくなった哲学的スマホを所持…